忍者ブログ
2005年から始まった2度のカナダ留学から2008年夏に戻ってきました。英語・フィドル・美味しいもの・・・ささやかな日常を綴った生存確認ブログでしたが、2010年、突然結婚することになり、今や何がテーマかよくわからないブログになりました。
[571]  [570]  [569]  [568]  [567]  [566]  [565]  [564]  [563]  [562]  [561
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

シンガポールと言えば?

ラッフルズホテル!カヤトースト!ナイトサファリ!セントーサ島!

どれも今回は未開拓です。やっぱり時間が足らない・・・・。
次回は挑戦したいです。地下鉄や路線バスにも乗ってみたい☆

シンガポールらしさ、というのもいまいち掴めなかったし、まだまだ知りたいことがたくさんありました。

今回5年ぶりに観光で海外旅行ですが、不思議な感覚がありました。
過去5年は、海外=留学=現地で生活、という図式が出来上がっているので、日本語のメニューは無視、日本語の看板も無視、日本語を話す日本人とつるまない、という緊張感がありました。しかし、今回は日本語話してもいいし、日本語のメニューを頼ってもいいし、でも何だか落ち着かない・・・。いつイエローカードやレッドカードを出されるかという留学中のトラウマが・・・。すっかり身体に染み付いて・・・。

とはいえ、英語が通じるのかというとけしてそんなことはなく、単語も英国単語がメインなので、北米に慣れきった私には理解できないことがしばしばでした。

今回ダンナさんのお友達とご一緒した時のお食事をご馳走になってしまったというのが大きいのですが、両替した2万円を使い切れなかった、お金を使わない迷惑な観光客となりました。

最後に空港であまった23ドルちょっとを使い切ってしまおうとキャンディストアに行ったものの、欲しかったリンツのリンドールチョコレートは53ドルで買えず・・・。あと30ドルあったら・・・とあきらめました。

しかし帰国して二日後、ダンナさんがお財布から埋もれた30ドルを発見したと言い出しました。

だったらあのチョコレート買えたじゃん!!

最後に面白い結果になりました

またこのお金を使いにシンガポールに行きましょう。

(でも、片道7時間で一泊四日ができたんだから、もしかして片道9時間のバンクーバーにも行けるんじゃない?と色気を出しましたが、日付変更線を越えるからやっぱりそれは無理ですね)


今回役に立ったのは、この本です!色使いや写真がとてもきれいで、現地でも抱えて歩いている人をよく見かけました。可愛いお土産もたくさん載っているので参考になりました。

拍手[0回]

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
Profile
HN:
mariko @ 東京都
性別:
女性
趣味:
フィドル(バイオリン)、英語、最近は食育、お裁縫、お菓子も作っちゃう♪
自己紹介:
◆2005年ハリファックス、2007年バンクーバーと2度のカナダ留学を経て、カナダ・ケープブレトン島の音楽が大好きになりました。細々とですが、自分でもフィドル(バイオリン)を弾きます。

◆2010年7月、40歳で結婚。今は専業主婦をしながら日々楽しいことを探しています。

◆勉強も好きで、2006年CDA(キャリアカウンセラー)、2011年FP3級とFP2級を取得しました。知りたいことがたくさんあるので、今後も勉学に励みたいと思います。

◆映画「かもめ食堂」を見て、北欧のインテリアや小物が大好きになりました。特にmarimekkoが好きで、バッグを愛用しています。
Calendar
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
Domino
マウスで遊んであげて下さい♪
A book I am reading now
今読んでいる本です
amazon
本の検索にどうぞ
SHOPPING
Comment
[08/09 mariko]
[08/07 まゆとそらとゆき]
[02/24 mariko]
[02/19 choco]
[01/07 mariko]
Search
Counter
Access
Copyright © ワタシはまだウナギ All rights reserved. / Template by 四季. / Material by てんせん.

忍者ブログ [PR]