忍者ブログ
2005年から始まった2度のカナダ留学から2008年夏に戻ってきました。英語・フィドル・美味しいもの・・・ささやかな日常を綴った生存確認ブログでしたが、2010年、突然結婚することになり、今や何がテーマかよくわからないブログになりました。
[12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日マスクをつけずに外出しましたが、特につらくはありませんでした。花粉症、終わった・・・かも。いつもGWの頃まで辛かったような記憶があるけど、もしかしたら思い込みかもしれません。相変わらず目はちょっとかゆいです。

春です。もう薄着の季節です。気になるのは、冬の間にだらけきったカラダ。年始に始めたエクササイズも、日が経つにつれ週末のみとなり(でも続けてるだけエライと思うけど)、退職、異動、着任のごあいさつで配られるお菓子の嵐、歓送迎会で飲む機会も多く・・・・。

ところが実は、体重ちょっと減り始めました。
食べる量(厳密にはカロリー)、調節しているのです。

先日、本屋さんで立ち読みをしている時にうっかりレコーディング・ダイエットの元祖本「いつまでもデブと思うなよ」を手にとってしまいました。そして、しばらくパラパラとページをめくった後、購入することにしました。

レコーディングダイエットについては前からTVなんかで見ていたし、何となくやってみたこともありましたが(確かにその間は書くのが面倒だからという理由で間食など減りました)、別に「ふーん・・・」って感じでしたが、別に決意があったわけではないのでそのうち忘れちゃってました。

そして今回、本をきちんと読んでから食べたものの記録をつけ始めるまで約1週間。何となく食べるものに気をつけてはいたけれど体重変化無し。記録をつけ始めたら、3日後から体重減り始めました。特にこの間は、年度末で仕事が忙しかったせいもあって、毎日12,000歩前後、最高で15,000以上歩いている日もありました。それも効いているのかも・・・。

ダイエットの内容は単純明快。
摂取カロリー<消費カロリー にするだけ。
そういう意味ではダイエットの究極、王道と言えるでしょう。

私の身長、体重と基礎代謝量を見ると一日1200キロカロリー内の食事に収めると効果テキメンらしいですが、普通に食事していてそんなのは無理だ~。なので、1500キロカロリーまでは良し!としています。気をつけ始めると、どうにもならなかった日で1800キロカロリー台、飲み会があった日はカロリー計算なんかできないのでたぶん2000キロカロリーは超えてたでしょうがあまり神経質になるとまた面倒くさくてすぐ止めちゃうと思うので気にしない。職場で配られるお菓子も、たまに食後のアイスも食べてます。果物はお腹がいっぱいになる割にはカロリーが低いので活用しています。グレープフルーツなんて1個たべるとお腹いっぱい。もちろん炭水化物も食べてます。ベーグル大好き。お米も大好き。でも、例えば外食のパスタは、ベーコンの半分残したり、社食のどのサイズでも同じ料金のごはん(大・中・小)は、必ず小を取るようになったり、食事が終わった後にお腹がどのくらいいっぱいになっているかを覚えておくようにしたりしています。ごはんだけで充分お腹がいっぱいになることがわかったので、デザートを買うことも減りました。

本は新書で、すいすい読めちゃいます。ダイエット法もいろいろ書いてありますが、内容は主に意識改革です。太ってる人と痩せてる人の違い(主に食生活や行動の)や、欲望と欲求の違い、社会生活においての「見た目」の重要性など、興味深いことがたくさん書いてありました。

好きなものを好きなだけ食べて痩せられるなんて夢のようですが、この通りにやると本当にその通りと思いますよ。気になってる方はぜひ!読んでみてくださいね。
 
著者のように1年で50キロも減っちゃったら、体重無くなっちゃう人もいますよね。


 

拍手[0回]

PR
4月になりました。
通勤途中に見ている桜も、日に日に開花してゆきます。見ていて楽しいです。職場では去る人来る人、毎日ご挨拶のお菓子さしいれと歓送迎会続きです。

今日も職場ビル内を走り回って帰宅したら12425歩。帰りの電車で座ったら、うとうとしてしまいました。ここのところ毎日23時前後に寝ています。

体調を崩しやすい春です。
月末にはお誕生日がやって来る~。

拍手[0回]

年度末って、こんなに大変だったんだ・・・・。

職場内を動き回って、走って、気付いたら8400歩分歩いてました。
帰宅したら総歩数が11000歩。

気分的には週末です。
あぶないあぶない明日も仕事。

拍手[0回]

1~3週間かかると言われていた、iPodのバッテリー交換ですが、1週間であっさり終わりました。ヤマト運輸さんの手によって引き取られたその日から、ちょこちょこと進捗状況のメールが入り、(今工場に着きました~。今チェックが終わりました~。今交換済みました~。送りますから待っててね~。でも刻印してる人は時間かかるかも~。みたいな)その翌日には宅急便の不在票がポストに!

入っていたのは、新しいiPodでした。全部取り替え~。

ひとつ残念だったのは、刻印のフォントが変わってしまっていて、もともと自分が持っていたのと全く同じにはならないこと。前の刻印の跡がうっすら付いてしまったプラスチックのケースに入れると、新しい刻印と前の刻印の跡がぴったり合わずに2重に見えてしまうのです。残念だ・・・。ケースを新しくしたいけど、刻印が見える今のタイプはもう売ってないし、でも刻印が見えないと彫ってもらった意味無いし。

元気になって戻ってきたので良かったんですけどね。


拍手[0回]

伊達メガネとマスク姿がすっかり定着した先週・・・

人生初のフランス料理をフルコースでいただきました。

3種類のアミューズ・ブッシェに始まり、シーフードが3皿、お肉料理が2皿、チーズにデザート2種類にコーヒー。ワインは赤と白、食前酒はミモザ。食べ過ぎだ~と思いながら、全部いただきました。あんな大きいフォアグラ見るのも初めてでした。でもお肉よりホタテ、エビ、サーモンが美味しかった!

会話をしながら、お料理の説明を受けながらゆっくりいただいて、気付けば3時間半。フルコースって、こんな風に楽しむものなんですね・・・。帰りにソムリエさんに飲んだワインのエチケット(ラベル)をシールにしたものをちょうだいいたしました。早速お部屋に飾ってみました。

カロリー取り過ぎ・・・。
でも夢のようなひと時でした。


拍手[0回]

愛用しているiPodのバッテリーが寿命となり、交換のために入院してしまいました。

もともとついている保証は1年間、プロテクトサービスを購入して保証が2年間。買ったのは2007年の2月だから、2年保証がちょうど切れたところでバッテリーが動かなくなるとは・・・・。単に自分のiPodの間が悪いのか、アップル社の商売が上手いのか?

一度銀座のアップルストアに持って行って、故障かどうかを見てもらいました。バッテリー交換だけなら預けてしまおうと思っていたのですが、そこでまた新たな障害が。

私のiPodには、購入時に刻印を入れてもらいました。店頭でバッテリー交換を依頼するとその刻印も消えてしまうのだそうです。(バッテリー交換と言っても、バッテリーだけを交換するのではなく本体ごとの取替えになるそうです。バッテリーのみの交換は、構造上できないとか。物理的にはできるのでしょうけどね。)なので、直接工場に送付する方法を取りました。費用は6,800円、かかるのは1~3週間。

これを機に買い替え、という選択もあったのでしょうが、買い換えるとしたらiPod touchになるだろうし、そこまでの機能は必要ないし。愛着もあるので同じのを使い続けることにしました。困ったのは、ケースも新しくしたいのに、型番が古いために既に廃盤になってしまったこと。調べてみたらあるにはあったけど、アメリカとカナダへの出荷しかしてないとか。ああ・・・・・。

先ほどヤマト運輸さんがiPodを迎えに来てくれました。元気になって戻ってきてね~。


拍手[0回]

3連休真ん中の日。いいお天気だったけど、風が強い・・・もちろん、花粉が飛びまくっています。外出したいけれど、外出すれば花粉からの猛攻撃、帰宅後は体調が悪く、気分も機嫌も悪くなる、でも外出しないと身体にも良くないし、精神的にも良くない気がする。悪循環です。

で、ついに花粉症用の使い捨てマスクを買って、つけて外出しました。さすがに花粉99%カット、ぜんぜんつらくない。すごいっ!!もっと早く覚悟を決めてたら良かった。

あとどのくらいで花粉症終わるんだろう。
これだけを理由にカナダ移住を考えてしまいそうです。


拍手[0回]

家のガラクタ整理、続いています。

ずっとずっと捨てようかどうしようか悩んでいたミニコンポとカセットテープ、捨てる決心がつきました。もうカセットなんて聴かないだろうし・・・CDはパソコンで聴けるし・・・。それと、捨てると損するような気がしていた本、手離す気になって古本屋さんに持って行きました。「本当にそれが好きかどうか?それを見ると自分は幸せな気持ちになるだろうか?」という先日買った本のポイントから見ると、決してそうではないことに気付いたので・・・。

本やCDは、好きで好きで毎日読んだり聴いたりしたものでも、必ずその「マイブーム」は去るものです。でも、大好きだったその時を覚えているからこそ手離せないものです。その時はこう考えると良いそうです。そこから既に養分は吸い取った、と。(本の中ではこんな言い方ではなかったですが) その本や音楽から何かを吸収して、今の自分がいるわけです。そう思ったら、すんなり手離せました。

そして、久しぶりに家に生花を飾りました。ずっとずっと花を買いたかったけれど、限られた生命を生きるお花に申し訳ないくらいの散らかりっぷりだったので・・・・。

花のある暮らしって、素敵です。


拍手[0回]

春が近づくと、今まで着ていた重いものを脱ぎたくなります。冬の間に溜まってしまった体脂肪しかり。でも、今回は単純に「モノ」の整理です。

実は昨日からある本を読んでいます。もともとモノを溜め込む体質を改善したくて、時間をかけて物に対する価値観をシンプルにシンプルに自分で調教してきたので、整理術とか、モノの捨て方などの本は読みつくした感があったのですが・・・。amazonで異様にレビューが多かったので、そして文庫で500円くらいという値段も手伝って、早速書店で購入しました。

「ガラクタ捨てれば自分が見える」 カレン・キングストン著



ガラクタを溜めているつもりは無くても、見返してみればやっぱりガラクタだったということに気付かされる本です。今すぐ掃除がしたくなる!いや、もう大掃除しちゃった!徹夜で・・・。というレビューがあながち大げさでもないんだな、と納得させられました。

実家に残っている大量の漫画を、実は先月からせっせとスキャナーでPDF化して処分して、やっと本が捨てられるー!!と喜んでいたのがホンのちっぽけなことに思えてしまいました。ま、それは良いんですけどね。捨てられずに困っていた「めぞん一刻」や「星の瞳のシルエット」もPDFにして捨てちゃうもんね。「ガラスの仮面」もPDF化して処分だーー!!

もとい。

自分が本当に好き、というわけじゃないものは身の回りに置かない方が風水的にも良いんだそうです。なので、気に入ってはいたけれど、以前のボーイフレンドにもらったお財布、変えようと思って、仕事帰りに新しい財布を買っちゃいました。これで捨てられる・・・いや、リサイクルショップに引き取ってもらってもいいかも。とにかく、最近とりつかれていた「この財布を持ってる限り、私は幸せになれない気がする」という縁起でもない考えが一掃されることを願うばかりです。

新しいお財布は、とっても素敵です
いい運気が巡って来るかな~。


拍手[0回]

土曜日の夜からなんだかむずむずすると思ったら・・・・
右目頭のあたりに、めばちこ(ものもらい)ができました。

むずむずは、日曜日にゴロゴロに変わり、月曜は仕事帰りに眼科に行きました。ちょうど1週間前に作った新しいコンタクトレンズの、左目の度数が合ってないと感じていたのでそれも取り替えてもらおうと。

殺菌用の目薬を出してもらい、気付かなかったけどモノが二重に見えていた左目のコンタクトのカーブを変えてもらい、帰宅。せっかく合ったコンタクトレンズになったのに、めばちこちゃんのためしばらく着けられません。

本日、久しぶりにメガネで仕事に行きました。どうもパジャマを着ているような気がして、仕事に気合も入りません。早く治れ~~~~。痛くてかゆいよ~~~~~。




拍手[0回]

花粉が・・・恨めしい。

花粉症が始まった途端、コンタクトレンズが異常に曇るようになって2年ぶりに眼科に行きました。レンズの寿命だと判断し、その場で新調。ほとんど衝動買い。ハードレンズ2枚で33,000円。いろいろサービスもついてるから良いんですけどね。ついでにかゆみ止めの点眼薬ももらいました。それは結構効いてます。

そして、肌が異常に乾燥するようになって、自宅用とオフィス用の加湿器を購入。ほとんど衝動買い第2弾。ひとつはタイガーのライティングアロマ(amazonで8,900円くらい)。もうひとつはアロマ・デ・ライト(楽天で送料込みで4,500円くらい)。買ったばかりなのでどちらもまだ使い勝手はわかりません。アロマ好きの私としては、加湿より香り重視になってしまいそうです。これで肌荒れも治るといいなー・・・。

何よりの打撃が、とにかく早く家に帰りたくてフィドルの練習をサボっていること。花粉が舞ってるうちは、とんでもなく出不精になってしまいそうです。これがいちばんの被害だと思います。

くぅぅぅ~外に遊びに行きたいよぉ~~~。


コポコポという水の音が心地よいです。もうちょっとガンガン香ってくれたら尚良し!!


拍手[0回]

お仕事中、なくてはならないもの。それはお菓子です。

さすがに午前中は食べないけど、午後の3時以降は何となくお腹が空いてそわそわします、引き出しにはビスケットやらおせんべいやらの自分で調達したお菓子と、出張のお土産などでいただいたお饅頭やクッキー、チョコレートなど。日々の誘惑と戦いながら生きています。自分で買ったお菓子を手元に置いておくと、たくさん食べてしまうので、わざわざロッカーに入れていたりします。そうすると「わざわざロッカーまで取りに行くほど、今お菓子が必要だろうか??」とちょっとブレーキになったりします。それでも食べたいお菓子たち。何ゆえにそんなに魅力的なのでありましょうか?

先日ちょっとした事件がありました。
いただきもののもみじ饅頭をパソコンのキーボードの上に置いたまま帰ったのです。実はその日に既にもみじ饅頭をひとついただいていたのですが、ちょっとした経緯からふたつめの饅頭が私の元にやって来たのです。退社するとき、そのもみじ饅頭を「明日のモチベーションにしよう」と思いうっかり(今思うとうっかりです)デスクの上に出しっぱなしで帰ってしまったら、翌朝見事に消えていました。

殺す・・・・
と思ったか思わないかはわかりませんが、隣の席の方があまりの空腹に耐え切れなくてちょっとした出来心で消費してしまったことを別の方に聞きました。(結局はお詫びに美味しい紅茶プリンと餅ミルフィーユのダブルでいただいちゃいましたが

さて、饅頭ドロボーが職場に現れるという実害が出たこともあり、兼ねてより検討中だった「置き菓子」が導入されました。何社か検討したところ、人気のオフィスグリコが妥当であろうと判断し、早速先週から2ケース納品。1ケースにお菓子が24個、すべて100円。付属の貯金箱にお金を入れてお菓子を買う、という無人の販売システムです。メンテナンスは週いちで業者さんが集金、お菓子の補充をしてくれて初期費用、メンテナンス費用一切不要。グリコ以外のお菓子もリクエストできます。

置いてみてから10日ほど経ちましたが、結構好評で(うーん。最初だけ珍しいから売れてるのかな?)いろんなお菓子が売れています。特にビスコが人気ですね。うちの職場は建物内に売店がなく、外に買いに行くといっても坂道を下りないといけない(ってことは帰りは上り)という悪条件が揃っているので、気軽に買える置き菓子はとっても重宝しています。

私はどんなお菓子も食べますが、好きなメーカーは一応あったりします。

チョコレートは明治、かメリーチョコレート。
チョコレート菓子はブルボンが美味しい。
おせんべいは亀田製菓。
クッキー、ビスケットは宝製菓。
ポテトチップは意外とナビスコが美味しい。

こんなことを言ってるとお菓子ばっかり食べているように聞こえますが、食べ過ぎるとあとが怖いので摂生しています。

日本のお菓子は世界一美味しい!と思うのは日本人だからかな~。

拍手[0回]

先週末は、久しぶりに六本木などに出かけてしまい、久しぶりに帰ったら深夜1時!!なんて遊んでしまいました。

ハリファックス留学時代に、同じ語学学校のクラスメイトだった九州出身のミツが、就職活動のために上京するというので、月曜日にもともと会う約束はしていたのですが、その前に彼から「お誕生会」のご招待を受けました。なんと彼を含む男子3名(ミツ、ミツの友達アンキットfromインド、アンキットの1コ違いのにーさんアッシュfromインド)が同じ誕生日だとか。ってわけで、六本木でお誕生会。待ち合わせのスタバに集まったのは、15人・・・くらい??ミツの大学の同期やら、先輩やらがメインの集まりでしたが、国籍やバックグラウンドはバラバラ(でも半分は日本人だったかな?)、そして若者の中に私が入ってしまった関係で、年齢もバラバラ

久々に学生ノリの(とは言え、日本の大学生のノリとは明らかに違うけど)パーティで、くっだらないことをたっくさん喋ってきました。英語だからこそできるバカ話っていうのでしょうか。思いがけずシャンペンもいっぱい飲んじゃったし

私が六本木を出たのは12時近くだったのですが、彼らはそのあとクラブに行って、朝帰りだったそうです。誘われたけど、行かなくて良かった~。深夜1時近くの帰宅だって取り戻すのに一苦労なのに、オールナイトで騒ぐなんてムリだい!!体力取り返すのに3日はかかっちゃう。

でも楽しかった!久しぶりに遊んだ~って感じました。
しかし、いまだに慣れない六本木・・・・。


拍手[0回]

花粉症が始まってしまったので、ちょっと早めに家を出て、2駅前から職場までの2.5キロウォーキングをお休みしています。おかげで身体がなまってしまう・・・。

食べ物に気をつけ、エクササイズを定期的に続け、少しだけ身体が小さくなった気はするけど、なんだか怖くて体重計には乗っていないので効果のほどは目に見えず。

最近気付いたのは(今更ですが)、食べたものは1週間後の身体に出てくる、ということ。ちょっと軽くなったと思って油断すると、怖いのは1週間後だったりします。

先日出た「アンチエイジングセミナー」(←抽選で当たったので行きました)でわかったことは、「快眠、和食、運動」が基本。高い化粧品よりもバランスの取れた生活を送ることが大切で、プラスしてサプリメント。ファンケルの協賛だったので、セミナーの後半は、新しい美容サプリメントのお話が中心でした。老化たんぱく質をやっつけてくれる(だったかな)新成分のサプリメント。30日分で4,900円はちょっとつらいなぁ・・・・。買えないよ!と思っていたら、セミナーのおみやげとしてひと瓶いただくことができました。飲み始めたら効果が出るのでしょうか??

職場では、イスの上に小さなバランスボールを置いてその上に座って仕事をしています。給湯室でポットに給水している時には、壁に手を当ててストレッチをしたり、流し台に手をついて腕立て伏せをしたりしています。どれだけ効果が出るかはわかりませんが、やらないよりはいいのだ!と開き直っています。

アンチエイジングとは、不老不死を目指すものではなく(そうだったら怖いですね)、身体の機能年齢を若く保つというもの。だって、誰でも一年に一歳ずつ年を取っていくんですから。健康な人って、それだけで若々しいものです。そして、健康であって初めて「品」が出るというものです。



拍手[0回]

本格的に花粉の季節になりました。外出するのが怖くて引きこもっています。何だか人生を無駄遣いしてるみたい。そんなの許せない!!あーあ、去年はカナダにいたから楽だったなぁ・・・。学校の課題が山積みだったから、別の意味では大変だったけど。

職場でも、自宅でも、甜茶を飲みまくっています。職場で使っている「茶漉し付きマグカップ」がこんなに使えるものだとは!本当に重宝しています。もうひとつ欲しいくらいです。甜茶の季節が終わったら、ルピシアの「ゆめ」とか「マロンショコラ」とか飲みたいですね。良い香りでリラックスできるだろうし・・・。

でも今はひたすら甜茶です。症状が抑えられているのがわかるので、しばらくは甜茶とお友達です。

そして、昨日ついに帽子を買いました。長くなった髪をくるくるとまとめて、帽子の中にすっぽり入れられるように、いくつも試着して、グレーのものにしました。あとは伊達メガネか・・・。これでマスクも使ったら、カンペキ!!に怪しい人ですな。

拍手[0回]

Profile
HN:
mariko @ 東京都
性別:
女性
趣味:
フィドル(バイオリン)、英語、最近は食育、お裁縫、お菓子も作っちゃう♪
自己紹介:
◆2005年ハリファックス、2007年バンクーバーと2度のカナダ留学を経て、カナダ・ケープブレトン島の音楽が大好きになりました。細々とですが、自分でもフィドル(バイオリン)を弾きます。

◆2010年7月、40歳で結婚。今は専業主婦をしながら日々楽しいことを探しています。

◆勉強も好きで、2006年CDA(キャリアカウンセラー)、2011年FP3級とFP2級を取得しました。知りたいことがたくさんあるので、今後も勉学に励みたいと思います。

◆映画「かもめ食堂」を見て、北欧のインテリアや小物が大好きになりました。特にmarimekkoが好きで、バッグを愛用しています。
Calendar
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
Domino
マウスで遊んであげて下さい♪
A book I am reading now
今読んでいる本です
amazon
本の検索にどうぞ
SHOPPING
Comment
[08/09 mariko]
[08/07 まゆとそらとゆき]
[02/24 mariko]
[02/19 choco]
[01/07 mariko]
Search
Counter
Access
Copyright © ワタシはまだウナギ All rights reserved. / Template by 四季. / Material by てんせん.

忍者ブログ [PR]