2005年から始まった2度のカナダ留学から2008年夏に戻ってきました。英語・フィドル・美味しいもの・・・ささやかな日常を綴った生存確認ブログでしたが、2010年、突然結婚することになり、今や何がテーマかよくわからないブログになりました。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今年は大晦日のカウントダウンコンサートではなかったので、さだまさし国技館コンサートは見送ろうと思っていました。が!!12月の初めに赤ちゃんを見送ったこともあって、何か気分転換を・・・と思い付いたのがやっぱりこの国技館コンサート。別に年越しじゃなくてもいいか☆今年はついでにダンナさんも連れて行っちゃおう☆と思いたち、チケットを2枚購入しました。
ちょうど世間は御用納めの12月28日(火)。職場の納会も失礼させていただいて、仕事が終わったと同時に退社。気持ちは既に国技館へ~♪と浮かれていた私の目に飛び込んだのは、「総武線人身事故のため運転見合わせ」と映った駅改札のモニター。
なんですとっ!!
なんで寄りによってこんなタイミングで・・・。
開演は18時半、時間は17時40分 これでは間に合わないっ!と即都営新宿線に乗り換えて、森下経由、大江戸線で両国に向かうことにいたしました。イライラしながら地下鉄の中で検索すると、両国に着くのは18時01分。間に合う・・・・
しょっぱなからトラブルでした。走り回ったから寒いのに身体は汗だく。これは冷えたら風邪引く・・・と少し不安なまま国技館に着きました。無事にダンナさんとも合流し、2度目の国技館です。昨年同様「さだまさし」というたくさんののぼりがありました。
今年は正面マス席Bに座りました。昨年の溜り席のすぐ後ろのマス席よりはもちろん遠いですが、まっさんが出入りする通路のすぐ横でした。畳半畳に4人の大人が乗りあうというマス席は、やはり狭いですでも、臨場感あふれる国技館の雰囲気は、とてもいいです。しばらく待つと、「交通機関にトラブルがあったため開演を少し遅らせます」というアナウンス。さすが、まっさんは優しいです。空いていた席もだいぶ埋まってきて、開演を待つばかり。正面席と向こう正面席を間違えて座っている人も多数いらっしゃって、開演直前に気がつき引越して行く人々。微笑ましい場面にも遭遇しつつ、既にしびれている足をさすりつつ、15分遅れで幕が開きました。(幕無いですが)
オープニングは「主人公」。アンコールかと思っていた曲で始めるとは、なかなかやりますね。その後トークもないまま「夢」。そして「片恋」。しっとりした3曲を続けて歌ってご挨拶&トークとなりました。
昨年に引き続きの国技館ですが、土俵の場所にステージがあるため、お客さん同士が向かい合うという位置関係がライブハウスのようで独特の楽しさがあると、ご本人はおっしゃっていました。確かに、盛り上がり方が通常と違います。四方向にマイクがあって1曲ごとに向きを変えて歌うというスタイルも笑いを誘い、拍手も途切れません。これは、楽しいですっ!
「むかし子供達は」「パンプキン・パイとシナモン・ティ」。ダンナさんの知ってる曲が出て来て少しホッとしました。アップテンポの曲は一緒に歌いたくなっちゃいます♪ トークをはさみつつ新しいアルバムから「何もなかった」「冬薔薇」と初演の曲が続きました。(冬薔薇でちょっとトチっちゃって、歌い直したのはご愛敬ですね) そのトチりで会場がまた盛り上がったところで、「私は犬に叱られた」が登場しました。
今回、パンプキン・パイ・・・で少し喉がつらいのではないか、と思わせる箇所があったので、「私は犬に叱られた」はどうなんだろうと心配しましたが、見事な歌いっぷりでありました。
「October~リリー・カサブランカ」、「Birthday」、「HAPPY BIRTHDAY」と3曲誕生日の曲が続きました。そして、「窓」「療養所」といのちについてをしっとりと。(「窓」は初めて聴きましたが良い曲でした)。その後は「人生の贈り物」「精霊流し」「夢一匁」と、まっさん道の真髄ともいえる曲が続いて行きます。自然と溢れる涙も温かいものでした。
次はイントロで「飛梅」か??と思わせてリズムを変えて入った「まほろば」でした。若干声がつらそうではありましたが、最後の「ま~ん~げ~つ~~~~」がビックリするくらいズンとくる響きで感激してしまいました。
最後の曲は「遥かなるクリスマス」。これまたドラマティックな曲を・・・。倒れないでくださいね~。などと思ったのが失礼になるほど情熱的な歌声に会場が一体になりました。
トークがちょいと長かったので、時間は既に21時を回っていましたが、アンコールに応えてくれたまっさんに感謝です。バイオリンで「セロ弾きのゴーシュ」、最後はギターで「落日」。しあわせになろうねっ!と言い残してステージを後にしたまっさん。トータルで20曲。時間にしてちょうど3時間。私が行った最近のコンサートの中では最長かと思います。
昨年の年越しは、NHKの生放送の観覧もあってマス席Aで10,500円。今年はそれが無くて、マス席Bでも10,000円。正直どうかな・・・と思っていましたが、そんなこと思ってごめんなさい!と謝るほど、中身の濃いコンサートでした。お土産(今年は座布団と手ぬぐい)もつきましたし♪ ソロとはいえ、キーボードで倉田信雄さんがいらっしゃっていたので、バイオリンも聴けましたし♪
まっさんデビューを果たしたダンナさんも歌にトークに楽しんでいた様子。国技館を出た後は、(主に私が)ご機嫌で帰途につきました。(駅に向かう集団をすり抜けて、今年は徒歩で帰るのが新鮮☆) 帰ってすぐにiPodでコンサートで歌った曲を順番にしたプレイリストを作り、楽しんでいます。
また国技館でコンサートがあったら絶対行きたいな~。マス席は姿勢を保つのがきついので、少し大変ですが、あの雰囲気は捨てがたい・・・。ま、姿勢がつらいならイス席に座ればいいわけで、いくらでも参加する方法はあるのです。行くのを迷って止めた方、次は絶対行った方がいいです!絶対!!
ちょうど世間は御用納めの12月28日(火)。職場の納会も失礼させていただいて、仕事が終わったと同時に退社。気持ちは既に国技館へ~♪と浮かれていた私の目に飛び込んだのは、「総武線人身事故のため運転見合わせ」と映った駅改札のモニター。
なんですとっ!!
なんで寄りによってこんなタイミングで・・・。
開演は18時半、時間は17時40分 これでは間に合わないっ!と即都営新宿線に乗り換えて、森下経由、大江戸線で両国に向かうことにいたしました。イライラしながら地下鉄の中で検索すると、両国に着くのは18時01分。間に合う・・・・
しょっぱなからトラブルでした。走り回ったから寒いのに身体は汗だく。これは冷えたら風邪引く・・・と少し不安なまま国技館に着きました。無事にダンナさんとも合流し、2度目の国技館です。昨年同様「さだまさし」というたくさんののぼりがありました。
今年は正面マス席Bに座りました。昨年の溜り席のすぐ後ろのマス席よりはもちろん遠いですが、まっさんが出入りする通路のすぐ横でした。畳半畳に4人の大人が乗りあうというマス席は、やはり狭いですでも、臨場感あふれる国技館の雰囲気は、とてもいいです。しばらく待つと、「交通機関にトラブルがあったため開演を少し遅らせます」というアナウンス。さすが、まっさんは優しいです。空いていた席もだいぶ埋まってきて、開演を待つばかり。正面席と向こう正面席を間違えて座っている人も多数いらっしゃって、開演直前に気がつき引越して行く人々。微笑ましい場面にも遭遇しつつ、既にしびれている足をさすりつつ、15分遅れで幕が開きました。(幕無いですが)
オープニングは「主人公」。アンコールかと思っていた曲で始めるとは、なかなかやりますね。その後トークもないまま「夢」。そして「片恋」。しっとりした3曲を続けて歌ってご挨拶&トークとなりました。
昨年に引き続きの国技館ですが、土俵の場所にステージがあるため、お客さん同士が向かい合うという位置関係がライブハウスのようで独特の楽しさがあると、ご本人はおっしゃっていました。確かに、盛り上がり方が通常と違います。四方向にマイクがあって1曲ごとに向きを変えて歌うというスタイルも笑いを誘い、拍手も途切れません。これは、楽しいですっ!
「むかし子供達は」「パンプキン・パイとシナモン・ティ」。ダンナさんの知ってる曲が出て来て少しホッとしました。アップテンポの曲は一緒に歌いたくなっちゃいます♪ トークをはさみつつ新しいアルバムから「何もなかった」「冬薔薇」と初演の曲が続きました。(冬薔薇でちょっとトチっちゃって、歌い直したのはご愛敬ですね) そのトチりで会場がまた盛り上がったところで、「私は犬に叱られた」が登場しました。
今回、パンプキン・パイ・・・で少し喉がつらいのではないか、と思わせる箇所があったので、「私は犬に叱られた」はどうなんだろうと心配しましたが、見事な歌いっぷりでありました。
「October~リリー・カサブランカ」、「Birthday」、「HAPPY BIRTHDAY」と3曲誕生日の曲が続きました。そして、「窓」「療養所」といのちについてをしっとりと。(「窓」は初めて聴きましたが良い曲でした)。その後は「人生の贈り物」「精霊流し」「夢一匁」と、まっさん道の真髄ともいえる曲が続いて行きます。自然と溢れる涙も温かいものでした。
次はイントロで「飛梅」か??と思わせてリズムを変えて入った「まほろば」でした。若干声がつらそうではありましたが、最後の「ま~ん~げ~つ~~~~」がビックリするくらいズンとくる響きで感激してしまいました。
最後の曲は「遥かなるクリスマス」。これまたドラマティックな曲を・・・。倒れないでくださいね~。などと思ったのが失礼になるほど情熱的な歌声に会場が一体になりました。
トークがちょいと長かったので、時間は既に21時を回っていましたが、アンコールに応えてくれたまっさんに感謝です。バイオリンで「セロ弾きのゴーシュ」、最後はギターで「落日」。しあわせになろうねっ!と言い残してステージを後にしたまっさん。トータルで20曲。時間にしてちょうど3時間。私が行った最近のコンサートの中では最長かと思います。
昨年の年越しは、NHKの生放送の観覧もあってマス席Aで10,500円。今年はそれが無くて、マス席Bでも10,000円。正直どうかな・・・と思っていましたが、そんなこと思ってごめんなさい!と謝るほど、中身の濃いコンサートでした。お土産(今年は座布団と手ぬぐい)もつきましたし♪ ソロとはいえ、キーボードで倉田信雄さんがいらっしゃっていたので、バイオリンも聴けましたし♪
まっさんデビューを果たしたダンナさんも歌にトークに楽しんでいた様子。国技館を出た後は、(主に私が)ご機嫌で帰途につきました。(駅に向かう集団をすり抜けて、今年は徒歩で帰るのが新鮮☆) 帰ってすぐにiPodでコンサートで歌った曲を順番にしたプレイリストを作り、楽しんでいます。
また国技館でコンサートがあったら絶対行きたいな~。マス席は姿勢を保つのがきついので、少し大変ですが、あの雰囲気は捨てがたい・・・。ま、姿勢がつらいならイス席に座ればいいわけで、いくらでも参加する方法はあるのです。行くのを迷って止めた方、次は絶対行った方がいいです!絶対!!
PR
少し前のことになりますが、姪の8歳の誕生日をほったらかしにしていたため、実家に行きました。毎年コムサイズムのお洋服を何着か買ってあげているのですが、今年はお店からキッズが消失 仕方なく他のお店で買いました。
姪はその日が楽しみだったようで、朝5時半に起きたとか(まだ暗いでしょう・・・)。実はダンナさんもその日は朝5時半に起きていました(こちらは洗濯のため)。
実家に二人で行くのは今回が二回目。ダンナさんは、いまだ私の最愛の姪っ子ちゃんとどう仲良くなろうか画策中であります。他では何度か会っていますが、3歳くらいならともかく、もう8歳。そろそろ難しい年頃ですもんねぇ。でも8月に最初に遊びに行った時も、へびやかえるの図鑑を見せられたりして仲良くしていたと思います。
お買い物が終わり、家で昼ごはんを食べました。そしてその後、あっと気付くと姪とダンナさんは絵本を広げて何やら相談中。最初は、まあ何て微笑ましい♪と思いふたりの写真など撮っていましたが、途中から何の本を見てるのかちらっと見たところ、「ミッケ!」という隠し絵の絵本でありました。
イラストが見開きで載っていて、余白には〇〇を見つけてみよう!などという解説があります。イラストを見ると、細かいところに色んなものが隠れていて、これは見つけるのが楽しい☆ 余白にヒントがないものもたくさん見つかり、気付くと夢中になってしまいます。さらには私の兄も参戦し、4人で真剣に探しまくってしまいました。
いろいろシリーズがでているようですが、この日に見たのは「たからじま」という巻でした。実は最後まで見つからなかったものがあり、次回行った時の宿題となっています。
ミッケ!が落ち着いたその後は、集めている埴輪や勾玉を見せてもらったり、それなりに姪とダンナさんは楽しそうにしていました。生まれた時はあんなにひよひよしていたのに、こんなに大きくなって・・・としみじみしつつ、あとどのくらい一緒に遊んでくれるかなぁと少し心配したりもしています。
ほのぼのした休日の昼下がりです。
このあと全員で真剣に本に見入りました。
本はこちらです。子供より大人が夢中になるかもしれません。
姪はその日が楽しみだったようで、朝5時半に起きたとか(まだ暗いでしょう・・・)。実はダンナさんもその日は朝5時半に起きていました(こちらは洗濯のため)。
実家に二人で行くのは今回が二回目。ダンナさんは、いまだ私の最愛の姪っ子ちゃんとどう仲良くなろうか画策中であります。他では何度か会っていますが、3歳くらいならともかく、もう8歳。そろそろ難しい年頃ですもんねぇ。でも8月に最初に遊びに行った時も、へびやかえるの図鑑を見せられたりして仲良くしていたと思います。
お買い物が終わり、家で昼ごはんを食べました。そしてその後、あっと気付くと姪とダンナさんは絵本を広げて何やら相談中。最初は、まあ何て微笑ましい♪と思いふたりの写真など撮っていましたが、途中から何の本を見てるのかちらっと見たところ、「ミッケ!」という隠し絵の絵本でありました。
イラストが見開きで載っていて、余白には〇〇を見つけてみよう!などという解説があります。イラストを見ると、細かいところに色んなものが隠れていて、これは見つけるのが楽しい☆ 余白にヒントがないものもたくさん見つかり、気付くと夢中になってしまいます。さらには私の兄も参戦し、4人で真剣に探しまくってしまいました。
いろいろシリーズがでているようですが、この日に見たのは「たからじま」という巻でした。実は最後まで見つからなかったものがあり、次回行った時の宿題となっています。
ミッケ!が落ち着いたその後は、集めている埴輪や勾玉を見せてもらったり、それなりに姪とダンナさんは楽しそうにしていました。生まれた時はあんなにひよひよしていたのに、こんなに大きくなって・・・としみじみしつつ、あとどのくらい一緒に遊んでくれるかなぁと少し心配したりもしています。
ほのぼのした休日の昼下がりです。
このあと全員で真剣に本に見入りました。
本はこちらです。子供より大人が夢中になるかもしれません。
昨日は冬至でした。一年のうちで一番夜が長い日。
冬至と言えばかぼちゃとゆず湯です。サボると風邪を引きます。
ですが、その前日にたくさんおかずを作ってしまったので今回はかぼちゃを煮るのはやめておきました。代わりに用意したのはかぼちゃタルトです。手抜きし過ぎですが、そこはまあ。無いよりはいい、くらいの気合です。
仕事帰りに遠回りしてコージーコーナーに寄ったのですが、どっしりと重いかぼちゃのタルトはケースに並んでいませんでした心底がっかりしましたが、近所のドトールでかぼちゃタルトをふたつ買えたので、まあいいでしょう。
ゆず湯は、半分に切ったゆずをお湯にちゃぽんと落として、良い香りとつるつるの肌を楽しみました。
かなり簡易版の冬至でしたが、これで風邪をひくこともなく楽しい年末年始を過ごせることと信じています。
冬至と言えばかぼちゃとゆず湯です。サボると風邪を引きます。
ですが、その前日にたくさんおかずを作ってしまったので今回はかぼちゃを煮るのはやめておきました。代わりに用意したのはかぼちゃタルトです。手抜きし過ぎですが、そこはまあ。無いよりはいい、くらいの気合です。
仕事帰りに遠回りしてコージーコーナーに寄ったのですが、どっしりと重いかぼちゃのタルトはケースに並んでいませんでした心底がっかりしましたが、近所のドトールでかぼちゃタルトをふたつ買えたので、まあいいでしょう。
ゆず湯は、半分に切ったゆずをお湯にちゃぽんと落として、良い香りとつるつるの肌を楽しみました。
かなり簡易版の冬至でしたが、これで風邪をひくこともなく楽しい年末年始を過ごせることと信じています。
ハッと気付けば、今日から12月です。
何の準備もしないまま12月に突入・・・
11月のブログの更新、3回しかしていなかったです。
先ほど家の中を少しだけクリスマス仕様にしてみました。
ダンナさんが帰って来たら気付いてくれるかな・・・。
でもその前に、このブログを見られていたらサプライズになりませんが。
大学生の時に作った布のクリスマスリース。同じものをカナダ滞在中に作って、ベスの家に置いてきました。
右下はベスにもらった天使。
むかーし買ったミニツリー。荷物をあさっていたらひょっこり出て来てびっくり。まだ持っていたとは・・・。
サボテンにも少しクリスマスの飾りを。
トイレの飾りにもサンタクロースの衣装を取り入れてみました。
いろいろあった11月。12月はちょっとのんびり過ごしたいな~。
何の準備もしないまま12月に突入・・・
11月のブログの更新、3回しかしていなかったです。
先ほど家の中を少しだけクリスマス仕様にしてみました。
ダンナさんが帰って来たら気付いてくれるかな・・・。
でもその前に、このブログを見られていたらサプライズになりませんが。
大学生の時に作った布のクリスマスリース。同じものをカナダ滞在中に作って、ベスの家に置いてきました。
右下はベスにもらった天使。
むかーし買ったミニツリー。荷物をあさっていたらひょっこり出て来てびっくり。まだ持っていたとは・・・。
サボテンにも少しクリスマスの飾りを。
トイレの飾りにもサンタクロースの衣装を取り入れてみました。
いろいろあった11月。12月はちょっとのんびり過ごしたいな~。
シンプルに暮らすコツは、モノを減らすこと。
なので、なるべくモノを買わないようにしています。タダでいただくものも極力遠慮しています。油断してるとあっという間に散らかっちゃうので、いつも注意が必要です。断捨離なんていうのもブームですね。
なのに、なぜか持ち歩くバッグが重い(涙)
いや、重いバッグを持ち歩いてるわけではなくて、持ち歩く荷物が重い=荷物が多い!
マリメッコの大きなバッグをふたつ買ったものの、中にぽんぽんモノを入れてしまうので、せっかくの軽い布バッグもパンパンの日帰り旅行みたいになってしまいます。
これは仕分けが必要です。
まずはバッグにいつも何が入っているのか棚卸しをしてみました。
・お財布
・定期入れ
・携帯電話
・化粧ポーチ
・電子辞書
・デジタルカメラ
・ICレコーダー
・iPod
・iPod用ミニスピーカー
・コンタクトレンズケース
・柘植のくし
・電動歯ブラシ
・水性ボールペン
・ボディ用ウェットティッシュ
・英単語用ミニノート
・手帳&シャープペン
・ガム
・タオルハンカチ
・本
多いっ!
多すぎ・・・・。
これは仕分けないといけません。
まずは、お財布。でもお財布を持ち運ばないわけにはいかないので、中身を仕分けました。
お札、必要。小銭、必要。クレジットカード、必要(1枚しか持ってないし)。キャッシュカード、2枚入れてたけど1枚でいいや。免許証、必要。CDA会員証、必要。健康保険証、必要。プリペイドカード・・・早朝英会話も終わったし、めったに行かなくなったからスタバのカードは使い切って引退。ANA+Edyのカードは、フィドルの練習でカラオケ屋さんに行かないと使わないから、フィドルの小物入れに移動。ヨドバシカメラのポイントカード、必要??Tポイントカード、必要??診察券、今お世話になっているところのは、必要。
そうやって仕切っているうちに、お財布はとても軽くなりました。昨年友達に買ってもらって、一年間大活躍してくれた高尾山の縁結びのお守りは、同じく年明けに買って活躍してくれたピンクのだるまと一緒に置きました。
続いて定期入れ。定期の他に入れていたボディショップや4℃の会員カード、突然必要になったりはしないよねぇ、と自宅のカード入れにお引越し。テレホンカード!あ、使用期限切れてるじゃん(ICなので)。以前住んでたところの近くの文房具屋さんの10円割引き券、要らん要らん!!そうこうしているうちに、必要なのは定期券1枚だということに気付きました。じゃあ定期入れももう要らないじゃない!7年も使ってボロボロだし。
最後に化粧ポーチ。毎日どのくらいお化粧直しをするか、と改めて考えるとあまりしていないことに気付きました。突然仕事帰りにデート!とかパーティ!などももう無いし。なので、ファンデーションのコンパクトとリップグロスを1本、脂取り紙と目薬と胃薬を残して、自宅の化粧品かごにお引越し。軽~い♪
後は、毎日要るかいらないかで仕分けることにしました。
ICレコーダー、iPod用スピーカーはフィドルの練習時にしか使っていないので、フィドル小物入れにお引越し。ボディ用ウェットティッシュはもう寒いから使わないし。英単語用ミニノートも使ってないなぁ。
というわけで、仕分けられた結果、下記のようになりました。
・お財布
・定期(定期入れに入れずにむき出しで持ち運び)
・携帯電話
・化粧ポーチ
・電子辞書(これは仕事で使うから・・・でも重い)
・デジタルカメラ(バカ犬ウィリーの噛み跡もあるし、軽いものに買換え考え中)
・iPod
・コンタクトレンズケース(小さくならないか画策中)
・柘植のくし
・電動歯ブラシ(平日は職場に置きっぱなし)
・水性ボールペン
・手帳&シャープペン
・ガム
・タオルハンカチ
・本(勉強用の教科書は重いので、カッターで1章ごとに解体しちゃいました)
軽くなりました~。ほとんどのものはバッグinバッグに入れているので散らからないし、快適です。
ざくざく入れられる大きなバッグもいいけれど、小さなバッグで歩いている人を見るとカッコいいと思います。まだまだ工夫できると思うので(例えばポイントカード機能のみの使用でおサイフケータイ使うとか)、周りの人にもアイデアを訊いてみようかと思います。
なので、なるべくモノを買わないようにしています。タダでいただくものも極力遠慮しています。油断してるとあっという間に散らかっちゃうので、いつも注意が必要です。断捨離なんていうのもブームですね。
なのに、なぜか持ち歩くバッグが重い(涙)
いや、重いバッグを持ち歩いてるわけではなくて、持ち歩く荷物が重い=荷物が多い!
マリメッコの大きなバッグをふたつ買ったものの、中にぽんぽんモノを入れてしまうので、せっかくの軽い布バッグもパンパンの日帰り旅行みたいになってしまいます。
これは仕分けが必要です。
まずはバッグにいつも何が入っているのか棚卸しをしてみました。
・お財布
・定期入れ
・携帯電話
・化粧ポーチ
・電子辞書
・デジタルカメラ
・ICレコーダー
・iPod
・iPod用ミニスピーカー
・コンタクトレンズケース
・柘植のくし
・電動歯ブラシ
・水性ボールペン
・ボディ用ウェットティッシュ
・英単語用ミニノート
・手帳&シャープペン
・ガム
・タオルハンカチ
・本
多いっ!
多すぎ・・・・。
これは仕分けないといけません。
まずは、お財布。でもお財布を持ち運ばないわけにはいかないので、中身を仕分けました。
お札、必要。小銭、必要。クレジットカード、必要(1枚しか持ってないし)。キャッシュカード、2枚入れてたけど1枚でいいや。免許証、必要。CDA会員証、必要。健康保険証、必要。プリペイドカード・・・早朝英会話も終わったし、めったに行かなくなったからスタバのカードは使い切って引退。ANA+Edyのカードは、フィドルの練習でカラオケ屋さんに行かないと使わないから、フィドルの小物入れに移動。ヨドバシカメラのポイントカード、必要??Tポイントカード、必要??診察券、今お世話になっているところのは、必要。
そうやって仕切っているうちに、お財布はとても軽くなりました。昨年友達に買ってもらって、一年間大活躍してくれた高尾山の縁結びのお守りは、同じく年明けに買って活躍してくれたピンクのだるまと一緒に置きました。
続いて定期入れ。定期の他に入れていたボディショップや4℃の会員カード、突然必要になったりはしないよねぇ、と自宅のカード入れにお引越し。テレホンカード!あ、使用期限切れてるじゃん(ICなので)。以前住んでたところの近くの文房具屋さんの10円割引き券、要らん要らん!!そうこうしているうちに、必要なのは定期券1枚だということに気付きました。じゃあ定期入れももう要らないじゃない!7年も使ってボロボロだし。
最後に化粧ポーチ。毎日どのくらいお化粧直しをするか、と改めて考えるとあまりしていないことに気付きました。突然仕事帰りにデート!とかパーティ!などももう無いし。なので、ファンデーションのコンパクトとリップグロスを1本、脂取り紙と目薬と胃薬を残して、自宅の化粧品かごにお引越し。軽~い♪
後は、毎日要るかいらないかで仕分けることにしました。
ICレコーダー、iPod用スピーカーはフィドルの練習時にしか使っていないので、フィドル小物入れにお引越し。ボディ用ウェットティッシュはもう寒いから使わないし。英単語用ミニノートも使ってないなぁ。
というわけで、仕分けられた結果、下記のようになりました。
・お財布
・定期(定期入れに入れずにむき出しで持ち運び)
・携帯電話
・化粧ポーチ
・電子辞書(これは仕事で使うから・・・でも重い)
・デジタルカメラ(バカ犬ウィリーの噛み跡もあるし、軽いものに買換え考え中)
・iPod
・コンタクトレンズケース(小さくならないか画策中)
・柘植のくし
・電動歯ブラシ(平日は職場に置きっぱなし)
・水性ボールペン
・手帳&シャープペン
・ガム
・タオルハンカチ
・本(勉強用の教科書は重いので、カッターで1章ごとに解体しちゃいました)
軽くなりました~。ほとんどのものはバッグinバッグに入れているので散らからないし、快適です。
ざくざく入れられる大きなバッグもいいけれど、小さなバッグで歩いている人を見るとカッコいいと思います。まだまだ工夫できると思うので(例えばポイントカード機能のみの使用でおサイフケータイ使うとか)、周りの人にもアイデアを訊いてみようかと思います。
ぎっくり腰疑惑から2週間。
だんだん痛みもとれて、長く歩けるようになり、本日やっとラジオ体操に復帰いたしました。とはいえ、イスに座ってやっているのでまだ完全復帰ではありませんが・・・それでもやっぱり気分爽快です。
昨日は、骨盤矯正をしてもらいました。身体をひねって、クキっ!!と負荷をかけてもらいました。でも、週一回のペースで8週間は続けないと正しい形にはなかなか戻らないとか。痛くないので続けられそうなのがありがたいです。
骨盤が歪んでいると身体も存分に威力を発揮できないみたいです。荷物はいつも右側で持っちゃうので、そういうことが影響しているらしいというのも、反省点です。このまま続ければ、年内には腰の痛みも、骨盤の歪みも取れていることでありましょう。
腰痛持ちになってから一週間。
以前やったぎっくり腰とは比べ物にならないくらい回復のスピードが速いです。
先週木曜:朝っぱらから腰痛に襲われる。整骨院で鍼初体験。
金曜:続けて鍼&マッサージ。
土曜:吸い玉初体験&マッサージ。
月曜:電気とマッサージ。
火曜:鍼とマッサージ。
木曜(今日):吸い玉とマッサージ。
今週火曜の鍼を打った時点で、劇的に良くなりましたすごい・・・。鍼ってすごいっっ!!
先週土曜にやった吸い玉の跡もほとんど消えた今日、新たにやった吸い玉の跡はほとんどつかなかったそうです。
一ヶ月はこの痛みと生きて行くつもりだったので、一週間でここまで動けるようになるとは驚きです。
とはいえ、油断するとまた痛めると思うので、まだまだラジオ体操と腹筋は封印です。
以前やったぎっくり腰とは比べ物にならないくらい回復のスピードが速いです。
先週木曜:朝っぱらから腰痛に襲われる。整骨院で鍼初体験。
金曜:続けて鍼&マッサージ。
土曜:吸い玉初体験&マッサージ。
月曜:電気とマッサージ。
火曜:鍼とマッサージ。
木曜(今日):吸い玉とマッサージ。
今週火曜の鍼を打った時点で、劇的に良くなりましたすごい・・・。鍼ってすごいっっ!!
先週土曜にやった吸い玉の跡もほとんど消えた今日、新たにやった吸い玉の跡はほとんどつかなかったそうです。
一ヶ月はこの痛みと生きて行くつもりだったので、一週間でここまで動けるようになるとは驚きです。
とはいえ、油断するとまた痛めると思うので、まだまだラジオ体操と腹筋は封印です。
数日前、腰を痛めてしまいました。ぎっくり腰とまではいきませんが、痛いことには変わりません。寒くなってきたのにボーっと動いていたのがいけなかったと反省しきりです。原因の一端となってしまったラジオ体操もしばらくおあずけです。
出勤前に近くの整骨院に行きました。若くてさわやかなおにーさんがたくさんいるその整骨院を「さわやか治療院」と呼ぶことにしました。すすめられて初めて鍼を体験。注射をいっぱい射されるイメージでしたが、全然痛くありませんでした。マッサージもしてもらって身体はほかほか。コルセットも借りました。
治るまで2週間かかるということで、その間はダンナさんに迷惑かけっぱなしです。痛めた当日は駅まで迎えに来てもらって、一緒にスーパーに行ってもらい、荷物持ってもらい、料理も残り物で我慢してもらい・・・。
でもイヤな顔一つせず、過失でこんなことになったのに意地悪も言わず、にこにこと協力し、いたわってくれる彼には頭があがりません。こんなに優しい人と結婚できた自分は本当に幸せ者です。改めて、彼はどうして今まで独身だったのか、本当に不思議です。
治ったらまとめてお礼するからね。
美味しいお弁当つくります。
出勤前に近くの整骨院に行きました。若くてさわやかなおにーさんがたくさんいるその整骨院を「さわやか治療院」と呼ぶことにしました。すすめられて初めて鍼を体験。注射をいっぱい射されるイメージでしたが、全然痛くありませんでした。マッサージもしてもらって身体はほかほか。コルセットも借りました。
治るまで2週間かかるということで、その間はダンナさんに迷惑かけっぱなしです。痛めた当日は駅まで迎えに来てもらって、一緒にスーパーに行ってもらい、荷物持ってもらい、料理も残り物で我慢してもらい・・・。
でもイヤな顔一つせず、過失でこんなことになったのに意地悪も言わず、にこにこと協力し、いたわってくれる彼には頭があがりません。こんなに優しい人と結婚できた自分は本当に幸せ者です。改めて、彼はどうして今まで独身だったのか、本当に不思議です。
治ったらまとめてお礼するからね。
美味しいお弁当つくります。
昨日9月22日は中秋の名月でした。
一ヶ月前ほどに区報で見つけたイベント「中秋の名月と木星を観よう」の会。地元の小学校の庭に天体望遠鏡を設置して、順番に見せてもらえるのです。
以前三鷹の国立天文台の定期観望会で土星を観て以来、次は絶対木星のしましまをみる!と狙っていました。今回地元でこんな会があると知って、さっそく電話で申し込み、一ヶ月楽しみにしていたのですが・・・
天気予報は曇り~雨。
それでも、日中はお日様が大活躍、17時になっても雲は出ず月は輝いていました。これならいけるかも・・・。
観望会が始まるのは19時半。19時近くに最寄りの駅に着いた時は、まだ天に輝くお月さまははっきり見えていました。少し冷えたので近くでお茶を一杯飲んで外に出ると何だか雲行きが怪しい・・・。さっきまでは無かった雲が風に吹かれておりました。これは大変。少し早目だけど行ってみるか、と到着したら、もう始まっていました。
「この天気なので、いつ見えなくなるかわからないので・・・。どんどん観ちゃってください」との案内。そうですよねぇ。。。
さっそくのぞいた望遠鏡で見えたのは、まんまるのお月さま。
大きい!綺麗!クレーターはっきり!きゃ~~!!
でも流れる雲、後に並ぶ人々、プレッシャー・・・。
なので、もっとゆっくり観たいところでしたが、さっと後ろに譲りました。
この時点では、まだ雲も薄くうっすらうさぎの餅つきも確認できました。
そして、その少し下に輝く星。金星だと思ったら、木星でした。
隣の望遠鏡に並んで見せてもらうと、小さな衛星が四つ(ガリレオ衛星)とうっすら見える縞模様。
感動っ!
観えたのは小さく、はっきりとは見えませんでしたが、縞が一本確認できました。
しかし、やはり後ろに並ぶ人々、プレッシャー。
これこそもっと観ていたかったけど、断念。
そうしているうちに雲は段々厚くなり、もうひとつの木星を観る望遠鏡に並ぶ頃には、月も木星も雲の切れ間にちょこっと見える状態になっていました。風も強く、肌寒い。待つこと十数分で一度みせてもらって、でもはっきりとは見えず、もう少し待とうか?と思いましたが夜風に当たり過ぎて体調を崩してもいけないと思って帰宅しました。
くぅ~もっと木星を観たかった・・・・。
次回は国立天文台に行ってみようと思います。
でも、係の人が言ってましたが、中秋の名月の辺りって、晴れないんですって
そうでしたか。ってことは、観られただけでラッキー!でしたね
一ヶ月前ほどに区報で見つけたイベント「中秋の名月と木星を観よう」の会。地元の小学校の庭に天体望遠鏡を設置して、順番に見せてもらえるのです。
以前三鷹の国立天文台の定期観望会で土星を観て以来、次は絶対木星のしましまをみる!と狙っていました。今回地元でこんな会があると知って、さっそく電話で申し込み、一ヶ月楽しみにしていたのですが・・・
天気予報は曇り~雨。
それでも、日中はお日様が大活躍、17時になっても雲は出ず月は輝いていました。これならいけるかも・・・。
観望会が始まるのは19時半。19時近くに最寄りの駅に着いた時は、まだ天に輝くお月さまははっきり見えていました。少し冷えたので近くでお茶を一杯飲んで外に出ると何だか雲行きが怪しい・・・。さっきまでは無かった雲が風に吹かれておりました。これは大変。少し早目だけど行ってみるか、と到着したら、もう始まっていました。
「この天気なので、いつ見えなくなるかわからないので・・・。どんどん観ちゃってください」との案内。そうですよねぇ。。。
さっそくのぞいた望遠鏡で見えたのは、まんまるのお月さま。
大きい!綺麗!クレーターはっきり!きゃ~~!!
でも流れる雲、後に並ぶ人々、プレッシャー・・・。
なので、もっとゆっくり観たいところでしたが、さっと後ろに譲りました。
この時点では、まだ雲も薄くうっすらうさぎの餅つきも確認できました。
そして、その少し下に輝く星。金星だと思ったら、木星でした。
隣の望遠鏡に並んで見せてもらうと、小さな衛星が四つ(ガリレオ衛星)とうっすら見える縞模様。
感動っ!
観えたのは小さく、はっきりとは見えませんでしたが、縞が一本確認できました。
しかし、やはり後ろに並ぶ人々、プレッシャー。
これこそもっと観ていたかったけど、断念。
そうしているうちに雲は段々厚くなり、もうひとつの木星を観る望遠鏡に並ぶ頃には、月も木星も雲の切れ間にちょこっと見える状態になっていました。風も強く、肌寒い。待つこと十数分で一度みせてもらって、でもはっきりとは見えず、もう少し待とうか?と思いましたが夜風に当たり過ぎて体調を崩してもいけないと思って帰宅しました。
くぅ~もっと木星を観たかった・・・・。
次回は国立天文台に行ってみようと思います。
でも、係の人が言ってましたが、中秋の名月の辺りって、晴れないんですって
そうでしたか。ってことは、観られただけでラッキー!でしたね
9月1日未明、時間は5時半。
自分の泣き声で目が覚めました。
目が開いてもしばらく何が何だかわからずに、心配そうにのぞきこむダンナさんの顔を見てもしばらくポーっとしてました。
夢を見たのです。
両親と母方の祖母が出てきました。
私を含めた4人の誕生日が近いという設定でした(実際はバラバラ)。そして、そのお祝いの会に私が大きなケーキを焼いていて、でもお祝い会の時間に遅れそうだから、私だけ家に残って3人を送り出しました。30分ほどして、きれいに飾りつけが終わったケーキを箱に入れ、会場に向かいました。すると、もうパーティが始まっていて、私はとてもショックを受けました。「どうして待っててくれなかったの・・・」
そして、何と怒って帰っちゃいました。しばらくして帰ってきた両親に詰め寄りました。「私の誕生日でもあるのに、何で待っててくれなかったの?ひどいじゃない!!」 彼らの手には、私が焼いたケーキが一切れ。持って帰って来てくれたのでした。
「だって、お客さんがもう集まってたから・・・」と言い訳する彼らにますます怒る私。「じゃあじゃあ、特別なものも無いっていうこと??(特別なもの=プレゼント)」と訊くと、「ないよ」という返事。悲しくなった私は、自分の財布を床に叩きつけました。
本当にショックだったんだなぁ~。
そして、しくしく泣き出して、冒頭に戻るのです。泣きながら目が覚めました。
何だったんだろう・・・。
はっきり覚えているのはケーキの上にはキウイが乗っていたことと、パーティの会場がロフトの上で、すごく急な梯子を上って会場入りしたこと(おばーちゃんどうやって上がったの)。これは、いかにも夢っぽい。
で、日中気がついたのですが、9月1日って9・1で、キウイの日なんですって。
悲しい夢だったけど、何だかオチがついちゃいました。不思議です。
自分の泣き声で目が覚めました。
目が開いてもしばらく何が何だかわからずに、心配そうにのぞきこむダンナさんの顔を見てもしばらくポーっとしてました。
夢を見たのです。
両親と母方の祖母が出てきました。
私を含めた4人の誕生日が近いという設定でした(実際はバラバラ)。そして、そのお祝いの会に私が大きなケーキを焼いていて、でもお祝い会の時間に遅れそうだから、私だけ家に残って3人を送り出しました。30分ほどして、きれいに飾りつけが終わったケーキを箱に入れ、会場に向かいました。すると、もうパーティが始まっていて、私はとてもショックを受けました。「どうして待っててくれなかったの・・・」
そして、何と怒って帰っちゃいました。しばらくして帰ってきた両親に詰め寄りました。「私の誕生日でもあるのに、何で待っててくれなかったの?ひどいじゃない!!」 彼らの手には、私が焼いたケーキが一切れ。持って帰って来てくれたのでした。
「だって、お客さんがもう集まってたから・・・」と言い訳する彼らにますます怒る私。「じゃあじゃあ、特別なものも無いっていうこと??(特別なもの=プレゼント)」と訊くと、「ないよ」という返事。悲しくなった私は、自分の財布を床に叩きつけました。
本当にショックだったんだなぁ~。
そして、しくしく泣き出して、冒頭に戻るのです。泣きながら目が覚めました。
何だったんだろう・・・。
はっきり覚えているのはケーキの上にはキウイが乗っていたことと、パーティの会場がロフトの上で、すごく急な梯子を上って会場入りしたこと(おばーちゃんどうやって上がったの)。これは、いかにも夢っぽい。
で、日中気がついたのですが、9月1日って9・1で、キウイの日なんですって。
悲しい夢だったけど、何だかオチがついちゃいました。不思議です。
以前から危険だと知ってはいましたが、最近とみに気になるのがトランス脂肪酸です。心臓病や癌の原因になると言われているため、アメリカでは既に使用が禁止され、カナダでも食品にトランス脂肪酸についての表記が義務付けられています。日本はどうかというと、「欧米に比べるとそんなに心配な量じゃないから」というざっくりした理由でまだ何の規制もされていません。一部の食品に敏感な人々が警鐘を鳴らすに留まっています。
ってことは、自分で気をつけなければいけないってことです。
(数年後には日本でももめそうな気がしますね~)
特に危ないのはマーガリンやショートニング、コーヒーミルクと呼ばれる液体の類。ざっと調べたところ、材料に「植物油脂」とあるものも危険だとか(詳細不明です)。でも、これって、市販のお菓子にはほぼ入っているんですよね。。。クッキーにはほとんどマーガリンかショートニングが使われてるし。あとはファストフードも危険です。
考え過ぎると頭痛くなるし、でもそんな危険なもの食べたくないし。
帰りにスーパーで、お菓子の箱をいちいちひっくり返して選んでいます。で、選ばれたチョコレートは森永の「カレドショコラ」シリーズ。特にカカオ70。そして、ウォーカーズのショートブレッド。最近コンビニでも売っている、イギリス生まれの赤いタータンチェックの包装の濃いビスケットです。
ただ怖がるだけじゃなく、正しい知識も必要だと思うので、白砂糖の常習性と一緒に調べてみようと思います。本読むかな・・・。
ってことは、自分で気をつけなければいけないってことです。
(数年後には日本でももめそうな気がしますね~)
特に危ないのはマーガリンやショートニング、コーヒーミルクと呼ばれる液体の類。ざっと調べたところ、材料に「植物油脂」とあるものも危険だとか(詳細不明です)。でも、これって、市販のお菓子にはほぼ入っているんですよね。。。クッキーにはほとんどマーガリンかショートニングが使われてるし。あとはファストフードも危険です。
考え過ぎると頭痛くなるし、でもそんな危険なもの食べたくないし。
帰りにスーパーで、お菓子の箱をいちいちひっくり返して選んでいます。で、選ばれたチョコレートは森永の「カレドショコラ」シリーズ。特にカカオ70。そして、ウォーカーズのショートブレッド。最近コンビニでも売っている、イギリス生まれの赤いタータンチェックの包装の濃いビスケットです。
ただ怖がるだけじゃなく、正しい知識も必要だと思うので、白砂糖の常習性と一緒に調べてみようと思います。本読むかな・・・。
Profile
HN:
mariko @ 東京都
性別:
女性
趣味:
フィドル(バイオリン)、英語、最近は食育、お裁縫、お菓子も作っちゃう♪
自己紹介:
◆2005年ハリファックス、2007年バンクーバーと2度のカナダ留学を経て、カナダ・ケープブレトン島の音楽が大好きになりました。細々とですが、自分でもフィドル(バイオリン)を弾きます。
◆2010年7月、40歳で結婚。今は専業主婦をしながら日々楽しいことを探しています。
◆勉強も好きで、2006年CDA(キャリアカウンセラー)、2011年FP3級とFP2級を取得しました。知りたいことがたくさんあるので、今後も勉学に励みたいと思います。
◆映画「かもめ食堂」を見て、北欧のインテリアや小物が大好きになりました。特にmarimekkoが好きで、バッグを愛用しています。
◆2010年7月、40歳で結婚。今は専業主婦をしながら日々楽しいことを探しています。
◆勉強も好きで、2006年CDA(キャリアカウンセラー)、2011年FP3級とFP2級を取得しました。知りたいことがたくさんあるので、今後も勉学に励みたいと思います。
◆映画「かもめ食堂」を見て、北欧のインテリアや小物が大好きになりました。特にmarimekkoが好きで、バッグを愛用しています。
Calendar
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
A book I am reading now
今読んでいる本です
amazon
本の検索にどうぞ
SHOPPING
Category
What's New?
(02/16)
(02/07)
(02/05)
(02/03)
(02/03)
(01/29)
(01/28)
(01/25)
(01/19)
(01/19)
Archive
Comment
Search
Counter
Access