[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ひとり暮らしを始めて初めてそのオーブンレンジでクッキーを焼いた時、焼き上がりの違いにがっかりしました。ガスで高温で焼き上げる表面のなめらかさがなく、焼けてはいるけれどちょっとガサガサなクッキーに失望したものです。同じくケーキを焼いた時も、やたらと時間がかかるのにイライラもいたしました。
2年ほど前にデロンギのオーブンを手に入れた時、電気ながらもその威力に、軽くですが感動しました。コンベクションオーブンの実力に深くうなずきました。オーブンとしてしか使えないので、そのシンプルなところが良かったのです。
結婚することになって今の住居を見た時に驚いたのは、実家で使っていたようなガスオーブンがビルトインで入っていたところです。まさか、またガスオーブンが使えるとは・・・。嬉しくて、ケーキやクッキー、シェパードパイやグラタン、プリンも作りました。そして、使っていたデロンギのオーブンは、兄の家に引き取ってもらいました。持っていてもいいのですが、使ってこそのオーブンですから、もったいないと思ったので。
しかし、ガスオーブン半年も持たず・・・
種火しか点かなくなってしまったのです。何度試しても、種火だけで消えてしまうのです。管理会社に言ってみましたが製品が古過ぎてもう部品が無いかもと。それは、まあそうでしょうね。私が子供の頃に使っていたのと同じタイプですもん。
しかし、ガスオーブンを失った私の凹み方は結構深刻です。ちょうど使っているオーブンレンジもトーストを焼くと煙が出るし、いっそのこと高性能のオーブンレンジ買っちゃおうかと何度も量販店に足を運びました。でも高機能のって、絶対使いこなせないようなボタンがたくさんついてるし、すごく大きいし、第一高い10万円近くしたり、10万円以上だったり。
うーん、と悩んで買うのは保留。その後2週間ほど考えていたけど、新しいガスオーブンにお目にかかるには、家を買っちゃうしかなさそうな感じだし、家付きのオーブンなんて買えないし。いっそのこと、電子レンジは今と同じくらいの簡素なものにして、実家にあげたオーブンよりちょっとだけ高性能のものを買おうかな、と考えたり。
で、いつまでも悩んでいても仕方ないので、昨日また量販店に出向いて、販売員さんにいろいろ伺って、さくっと決めちゃいました。新しいオーブンレンジ。電子レンジで、オーブン機能が進化したものです。2段でも使えて、コンベクション機能がついたものです。
しかし、その場では買わずに帰宅してネットで探して、量販店より7千円以上安かったところで買いました。(量販店では47,000円が特別価格39,800円になっていましたが、ネットのお店では32,000円台でした。理解できない値段の謎)
さっそく明日の夜届く予定です。唯一の残念な点は、今までのようにトーストが簡単に作れなくなってしまうところでしょうか。でも、そんなにトースト食べないし、作る時はフライパンでやるからいいのです。
新しい製品なので、しかも今までよりボタンも機能も多いので、慣れるまで大変だと思いますが、がんばってみようかと思います。どうかケーキがきれいに焼けますように。
有楽町に用事があったので、マリメッコ銀座店に行ってきました。
初売りでは福袋争奪戦が繰り広げられるというマリメッコですが、もう割引セールも終わっていて、店内は落ち着いておりました。(私は福袋に興味がないのであまり関係ないのですが、あまりの熱狂ぶりに福袋を買いに行ってイヤな思いをされる方も多いとか)
2011年の春夏の新柄の洋服やバッグも並び、年末とは雰囲気が違いましたが、特に心惹かれるものもなく、一年以上前から狙っていたメモリーゲームだけ買って来ました。
メモリーゲームとは、丸いカードの裏面にマリメッコのパターンが印刷された神経衰弱のためのカードです。柄は2枚ずつ、30セットのパターンの面には、その名前と発表された年号が入っています。もう、神経衰弱ゲームにしか使えないという贅沢なゲーム(というか贅沢なカード)。
遊ばなくても並べるだけでワクワクします。
小さいこどもにはトランプより遊びやすいかもしれません。
年末だし、新調するか・・・などと考えて出かけました。狙いは、巷で流行っているという折り曲がるまな板です。切った野菜をまな板ごと持ち上げて、お鍋に入れるのが可能とか
売り場でみてみると、ピンク、黒、白、黄緑がありました。野菜用のまな板だから、やっぱり緑かなと黄緑を選びましたが、私が気になってしまったのは、その隣にあったブタ型のまな板。色はシブくこげ茶です。そういえば、もうひとつのまな板もだいぶ汚れてきたようなぁ。そうか、これをお肉・お魚用にすればいいのか、と思い切って一緒に購入しました。キッチンがまたまた賑やかになります。
ついでに、排水口のカバーも新しくしました。入居時から備え付けてあったのは、大きくてきちんと閉まらないのです。だって、直径15センチなのに、16センチのがはまってたんだもん。からかわれたのでしょうかねぇ。16センチのは黒でしたが、今度はカラフルに黄色にしてみました。サイズもぴったり。それだけで気持ちが落ち着きます。
カラフルなものが多いと、キッチン周りが楽しくなります☆
いや、でもそんなお姫様のような生活ができるわけもなく。
先日は、家計費用のお財布(キャス・キッドソンの赤に水玉ポーチ)が可愛過ぎて持ち歩くのが恥ずかしいというダンナさんのクレームに対応するべくいそいそとマリメッコ銀座店へ♪そして、黒にグレーの水玉(KIVETキベット)のポーチをゲットしました。結婚内祝いにも少々買い物をし、クリスマス限定紙袋に入れていただき、さらに人気のキャンディ屋さんパパブブレとのコラボキャンディをお土産に頂戴してニコニコで帰宅しました。
フィンランド本土では、アウトレットや工場直販などもあり、楽しくお買いものができるとか。一度行ってみたいです。もうお店から出なくなっちゃうかもしれませんが・・・。
これがクリスマス限定の紙袋です。すごく鮮やかできれい!
バルセロナのキャンディ屋さんパパブブレとのコラボレーションアメニティです。ここのキャンディ、DEAN&DELUCAのを食べたことあるのですが、美味しいですよ☆
これならダンナさんも持って恥ずかしくないでしょう!!シブくて素敵です。
マッシュルームの泥落とし用のブラシです。
このクラゲっぽい形が何とも可愛いらしい。
カナダの最初のステイ先、ベスのキッチンには、マッシュルームブラシがありました。日本でもどこでも見たことがなかったので、最初は??でしたが、使ってみると確かに良く泥が落ちます。これは便利☆
でも、日本で見かけることはありませんでした。ずっと忘れていたのに、先日の合羽橋遠足の時に急に思い出して、でも結局なくて・・・。ネットで見つけた時は嬉しかったです。
ブラシは馬毛、ドイツ製です。ベスのはプラスチックでしたが、これは木製です。
なので、湿気に弱いのが難点ですが、丁寧に使えば大丈夫だと思います。
http://item.rakuten.co.jp/innocence/redecker331010-1/
今回買ったのは、PIONIというバッグです。PIENI KUKKATORI(ピエニ クッカトリ)、小さなフラワーマーケットというデザインです。私が選んだのは左側のバイオレットベースです。
実はこのバッグ、最寄りの駅で乗り降りする人がお持ちなのです。その方のはモノトーンなのですが、初めて見かけた時に、「あれ絶対マリメッコだ・・・」と思って、2回目に見かけた時、後をつけました。そしてバッグに付いたタグ「marimekko」の文字を確認してニヤリ。当たった~~!!という喜びも。
帰ってさっそく検索しました。
あ、色つきのもあるんだ。あ~、結構なお値段・・・・。
ま、そのうち縁があったら買うでしょう。と思っていて、結局縁があったわけです。
この形には珍しく、結構大きいです。通販で買ったので、柄の出方が心配だったのですが、まさに上の写真の通りの配分だったので、とても気に入りました。オレンジに見える花は、ネオンピンクのような色でした。
サイズは大きいですが、肩にはかけられないので重いものは入れられませんね。これからの季節にも活躍してくれそうなので、持ち歩くのが楽しみです。
そして、実は、フォース・マリメッコが木曜日に届く予定だったりします。
あーあ、買い物モードに入っちゃった。
ついにお弁当デビューするダンナさんのお弁当箱を買うついでに、2011年の手帳も手に入れてしまおうと東急ハンズに行きました。
毎度おなじみMark'sの手帳。中身は同じデザインで、今回で5回目です。もう5年も同じ手帳を使っているのか・・・。でもやっぱり使いやすいものがいいですもん!
2009年:http://blueberrycandle.blog.shinobi.jp/Entry/11/
2010年:http://blueberrycandle.blog.shinobi.jp/Entry/241/
でも困ってしまうのは、毎年表紙のデザインが似たり寄ったりになってしまうこと。そんなにたくさんデザインがあるわけではないので、悩みの種でもあります。そんな中、迷って決めたのはこちら。
来年はどんな年になるんだろう??
ページをめくりながら、すでにわくわくしています。
連休初日、ずっと行きたかった合羽橋道具街へ行ってきました。
前々から行きたかったけれど、おさまらぬ暑さ・・・。昨日もまだ暑かったけど、吹く風が秋らしくなってきたので、散歩決行です。
地下鉄の蔵前駅で降りて、浅草通りへ出て、西に向かいました。左手にずらりと並ぶ仏壇・仏具屋さん。進んでいくと、右手に見えて来ました!そう。合羽橋道具街、南側の入り口でドカーン!と迎えてくれるニイミのおじさん。
すごい迫力ですね~。道を挟んだ向かいのビルのバルコニーは、カップ&ソーサーになっています。青空にとても映えたので、何枚もおじさんの写真を撮っちゃいました。
今回買いたいものは以下の6つ。
・穴あきレードル
・小さな生姜下ろし
・マドレーヌの型(シェル型でシリコン加工)
・可愛いクッキー型いくつか
・シリコンマット
・マッシュルームの泥落とし用ブラシ
お店は、食器専門、鍋専門、製菓用品専門などたくさんあります。食品サンプルや業務用の食品の店舗もありました。1軒1軒ゆっくり見たいけど、ゆっくり見てたら買い物終わらない・・・。欲しいものは絞っているけど、いろいろ見てたらみんな欲しくなる・・・。と、葛藤しながら手に入れたのは、クッキー型いくつかと、瓶をいくつか(食料の整理に使おうかと)、あと、クッキー用のスタンプを買いました。
クッキーの型は、製菓用品屋さんにはもちろん、ある程度のものならどこのお店でも割と見かけました。でも、お店によって値段が全然違うのでびっくりしました。今回絶対欲しいと思っていた、ナイフ・フォーク・スプーンのクッキー型。最安値130円のところもあれば、147円、150円、180円のところもありました。ドイツ製のものはどれも400円~からと高めですが、細工が細かくて可愛いものがたくさんありました。うう~んと悩んで今回はネコの後ろ姿をひとつ購入。441円でした。ドイツ製のものはお店によって品揃えが違うので、どこで何を見たか覚えていないと、後で混乱してしまいますね。メモを片手に値段と品揃えをチェックして、ランチを済ませてから一気に買って回りました。
製菓用品は、「おかしの森」http://www.kappabashi.or.jp/shops/111.html というお店が品揃えが良く、値段も安めでした。ここでナイフ、フォーク、スプーン、王冠のクッキー型とクッキー用スタンプを買い、
「吉田菓子道具店」http://www.kappabashi.or.jp/shops/165.html で座りネコとドイツ製のネコの後ろ姿のクッキー型を買いました。
瓶は「渡会ウインド製作所」http://www.kappabashi.or.jp/shops/169.html という外に昔ながらのおもちゃが並ぶ昔風のお店で買いました。瓶5つで530円、安かったです。ちょっとおばちゃんがスットボケてたけど。
マドレーヌの型は、大きさが合わず今回は購入断念。シリコンマットは、素材と色が折り合わず断念。生姜下ろしは欲しいと思うものがなく断念。穴あきレードルは、シリコン製のものがなく、帰りに寄った無印良品で購入。マッシュルームの泥落としは、そもそもそんなものは無く、断念。
一気にいろいろ見られて便利で楽しいですが、値段が安いわけではないのでたくさんは買えないのが実情。でも、これから食べ物屋さんを始める人たちは、ここでわくわくしながら買い物をするんだろうな~と思いました。メニューや、看板、レジなんか見てると、関係無くてもわくわくしますもん。
浅草が近いので観光バスもたくさん通るし、スカイツリーもばっちり見えました。河童の川太郎、カブトムシが貼りついたビル、屋上にいた大きなオブジェ。変な物も多かったけど、そして食べ物屋を探すのが結構大変だったけど、楽しい町でした。
帰りに寄り道もしましたが、18000歩近く歩いていたのには驚きました。
今回買えなかったものはネットやらで地道に探そうと思います。
が、購入に踏み切った直接のきっかけは、HPを見てみたらちょうどイギリスのバーゲン時期(7月始め~中旬の一週間くらい)に行き当たったことです。全商品30%オフ。これはもうなんだかんだ言ってないで買ってしまいましょう、という気にもなりました。80ポンドという高い送料ももうどうでもいいや、みたいな感じです。イギリスまで買い付けに行くよりは安いですしね!!
そんなわけで、ブルーキャリコをいくつかと、レッドキャリコをいくつか注文しました。途中で注文したものより送料の方が高いことに気がついて、それはあまりにもバカバカしい・・・とあれもこれも追加していたら今度は支払いが膨大になることに気がついて、また吟味し直したり・・・と思わぬところで時間をかけてしまいました。
そして、数週間後バーレイのシンシアさんからeメールが届きました。「商品が準備できたけど、クレジットカードが通らないから連絡ちょうだい」
えっ、そんなわけは・・・と思い、やり取りすること数回。最後にはクレジットカードも通って、商品を発送していただきました。それが届いたのが昨日。
憧れのバーレイ。最近雑貨屋さんの「私の部屋」で並んでいるのを発見し、日本でもまた流行るかなぁなどと思いながら到着を待ったバーレイ。海外通販できるなんて、英語を勉強しておいてよかったなぁなどと感じました。
今回のラインナップは、
ティーポット(小)、マグカップ(1/2パイント)2個、カフェオレボウル(商品名はシュガーボウル大)をブルーとレッド2個ずつ、タンカードジャグ(って何のことかわからないけど)のミニ、長方形のお皿、サンドウィッチトレイ。梱包されていた箱自体はそんなに重くなかったです。
キャーキャー言いながらひとつひとつ開梱していく私を見て、相方は「絶対触らない」と怖がっていまいたが、形あるものは必ず壊れるものだし、壊れたらまた注文すればいいや、などと考えていることを話したら少し安心した模様です。
白いわけでもないのに、料理が美味しそうに見えるブルーキャリコ。
来年のバーゲン時期にまた注文しちゃおうかしらなんて思います。
HPはこちら↓ ブルーキャリコ以外にも素敵な模様がたくさんあります。
http://www.burleigh.co.uk/burleigh-ceramics-shop.php
バーレイ|Burleigh Burgess&Leigh英国バーレイ社 ブルーキャリコ(Blue Calico) ティーポッ... |
バーレイ|Burleigh Burgess&Leigh|Blue Calico英国バーレイ社 ブルーキャリコ シュガーボウ... |
バーレイ|Burleigh Burgess&Leigh|Blue Calico英国バーレイ社 ブルーキャリコ マグカップ(... |
バーレイ|Burleigh Burgess&Leigh|Blue Calico英国バーレイ社 ブルーキャリコ サンドイッチ... |
バーレイ|Burleigh Burgess&Leigh英国バーレイ社 ブルーキャリコ(Blue Calico) タンカード... |
バーレイ|Burleigh Burgess&Leigh英国バーレイ社 ブルーキャリコ(Blue Calico) スクエアデ... |
バーレイ|Burleigh Burgess&Leigh|Blue Calico英国バーレイ社 レッドキャリコ シュガーボウ... |
最近雑貨屋さんでネコマンジュウを良く見かけるようになりました。初期発見者としては、人気者になってほしい半面、ずっと自分だけのものでいて欲しいという、相反する複雑な気持ちだったりします。
さて、いつも帰りに前を通り過ぎる可愛い雑貨屋さんの前に陣取るネコマンジュウ。最近発覚した、割と細身のボディも目に慣れた頃、隣にそっと寄り添うぱっちりお目目のキュートな女の子を発見しました。
その名も「イタズラガール」。確かに小悪魔的表情です。これでネコマンジュウを翻弄しているのでしょうか。何がすごいかって、ネコマンジュウにくらべると、腰回りがちょっとふっくらしてるところです。やっぱりネコマンジュウにとっても「くびれ」は大切なんでしょうか。
本日、人生初の日傘を購入いたしました。この世に生れて適度に長く暮らしてきましたが、一度も日傘を使ったことがないとは!いったい今までどんな風に夏を過ごしてきたというのでしょう?ええ、そりゃ、焼きっぱなしでございます。
毎年毎年腕も顔も照りつけるお日様にいいようにされてきたわけです。指輪の跡までくっきりついてしまうこともありました。が、そろそろ本格的にUVケアに力をいれなければと思いたちました。わかっています。気づくの遅過ぎです。
PLAZAやアフタヌーンティで2,000円くらいのかわいいものもありましたが、せっかく買うんだからきちんと遮光率99.9%のものを買おうと思い、今日はデパートに寄って来ました。そして、ラルフローレンの晴雨兼用、軽量折畳み、遮光率99.9%、黒にピンクのリボンが縁にぐるっとついているものを購入いたしました。これで安心。あ、上手に使わないと意味ないか。予算1万円でしたが、そこまでしませんでした。
本当はピンクが良かったんですけど・・・。でも日傘は黒がいいって言うし。(遮光率99.9%までくると何色でも同じみたいですが)、同じデザインの水色は何だか小学生みたいだったし、紺色はやっぱり学生みたいだったので、無難に黒にしました。
売り場の店員さん(おばちゃん)、結構強引にすすめて来ましたが、直前に隣のデパートで非常に失礼な接客をされたので別に気になりませんでした。感じもよかったし・・・。何回か開いて閉じる練習をさせられ、「上手上手」と褒められて帰ってきました。がんばってUVケアいたします。
公園の後、可愛いノートを探しに行きました。最近リニューアルした隣駅の駅ビル。可愛い雑貨屋さんがたくさん入ったと聞いています。
そこで可愛いノートを発見し、購入しました。
で、せっかくなのでブラブラといろいろ見回っておりましたら、見知った顔と目が合いました。 それはネコマンジュウ いつもお世話になってます。顔型のSサイズのクッションは、自宅で、職場で大活躍です。
でも今日発見したのは、今まで顔しか見ていなかったネコマンジュウの、初の全身姿。
き・・・気持ちワルイ。
でも、良く見ると可愛い・・・・かも。
しばらく目が離せなくなって、その場に凍りついてしまいました。
何度か手にとって、戻して、また手にとって、
・・・よく、わからない。
困惑したまま帰って来ました。目の奥に焼きついたネコマンジュウの全身姿。意外に細身ね。
夢に出て来そうな、そんなインパクトです。
公園でフィドルのレッスンをした時に、うまく空いてるベンチが見つからず、木の切り株を頼りにほとんど立ってやりました。が、やっぱり疲れ方違うので、次から使えるように、持ち運びができる折り畳みのイスを探そうと思ってうろうろしていたら、ちょうど雑貨屋さんのFrancfrancで見つけました。
座面は30×15センチほど、高さも30センチ程度ですが、しっかり座れてなかなかです。
しかも、ひとつ850円でした。ストライプ柄は2色あったので、勢いでふたつ買っちゃった。
これでアウトドアも安心です(?そうかな)。
ハイマウントというメーカーから出てるようです。
HPはこちら
http://www.highmount.co.jp/
定価だとひとつ997円のようです。Francfrancは、どうして安くしてたのかな・・・。
人気ない??
◆2010年7月、40歳で結婚。今は専業主婦をしながら日々楽しいことを探しています。
◆勉強も好きで、2006年CDA(キャリアカウンセラー)、2011年FP3級とFP2級を取得しました。知りたいことがたくさんあるので、今後も勉学に励みたいと思います。
◆映画「かもめ食堂」を見て、北欧のインテリアや小物が大好きになりました。特にmarimekkoが好きで、バッグを愛用しています。
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |