2005年から始まった2度のカナダ留学から2008年夏に戻ってきました。英語・フィドル・美味しいもの・・・ささやかな日常を綴った生存確認ブログでしたが、2010年、突然結婚することになり、今や何がテーマかよくわからないブログになりました。
[1]
[2]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ブランド品を簡単に売れる、という話を聞いて「ブランディア」というサービスを使ってみました。
最近CMをよく見かけますね。
ブランド品なんて、無いんですけどね~。
それでももう使わないものがいくつかあったので、箱を取り寄せて送ってみました。
送料無料なのがうれしいです。
![2012_0116_084155-CIMG9477.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/e583bf8f0e9ba0d9ed47d024b13d3ca6/1326945674?w=150&h=112)
送ったのは、こちらの3点。
・バーバリーブルーレーベルのナイロンバッグ
10年くらい前に買って、スーツの時によく持ちました。
・ウェッジウッド、ジャスパーウェアの小物入れ
大学生の時に、香港で買いました。一時期よく使っていましたが、
インテリアの趣味が変わったので、ここ数年はずっと箱に入れっぱなしでした。
・コーチの財布
これは、2009年の春に衝動買いし、最近までずっと使っていたものです。
バッグと小物入れはともかく、財布は使用感もあるし、汚れもあるし、
こんなのまで送って大丈夫なんだろうか?と思いましたが、
ブランディアのHPを見ると、それでも大丈夫だと・・・。
一昨日の夜送り、先ほど、査定結果の連絡がきました。
はや~い。
◆結果◆
・バーバリーのバッグ・・・1200円
・ウェッジウッドの小物入れ・・・300円
・コーチの財布・・・500円
計、2000円
( ↑ すぐにイッタラのマグカップになると思われます)
すごい・・・。本当に引き取ってくれた・・・・。
特にコーチの財布に値段がついたのがすごいです。
バーバリーのバッグはとても迷ったのですが、
ブルーレーベルはもともと10~20代の女の子向けですから、
40代になって持つのは厳しかろう
と思い手放しました。
もっと似あう女の子に使ってもらってね。
オークションに出したり、リサイクルショップに持ち込む手間が省けるのはとてもいいですね。
(買取価格の交渉を楽しみたい方には向きません)
![お友達紹介プログラム](http://brandear.jp/images/new/otomodachi/bana_02.gif)
最近CMをよく見かけますね。
ブランド品なんて、無いんですけどね~。
それでももう使わないものがいくつかあったので、箱を取り寄せて送ってみました。
送料無料なのがうれしいです。
送ったのは、こちらの3点。
・バーバリーブルーレーベルのナイロンバッグ
10年くらい前に買って、スーツの時によく持ちました。
・ウェッジウッド、ジャスパーウェアの小物入れ
大学生の時に、香港で買いました。一時期よく使っていましたが、
インテリアの趣味が変わったので、ここ数年はずっと箱に入れっぱなしでした。
・コーチの財布
これは、2009年の春に衝動買いし、最近までずっと使っていたものです。
バッグと小物入れはともかく、財布は使用感もあるし、汚れもあるし、
こんなのまで送って大丈夫なんだろうか?と思いましたが、
ブランディアのHPを見ると、それでも大丈夫だと・・・。
一昨日の夜送り、先ほど、査定結果の連絡がきました。
はや~い。
◆結果◆
・バーバリーのバッグ・・・1200円
・ウェッジウッドの小物入れ・・・300円
・コーチの財布・・・500円
計、2000円
( ↑ すぐにイッタラのマグカップになると思われます)
すごい・・・。本当に引き取ってくれた・・・・。
特にコーチの財布に値段がついたのがすごいです。
バーバリーのバッグはとても迷ったのですが、
ブルーレーベルはもともと10~20代の女の子向けですから、
40代になって持つのは厳しかろう
![](/emoji/E/197.gif)
もっと似あう女の子に使ってもらってね。
オークションに出したり、リサイクルショップに持ち込む手間が省けるのはとてもいいですね。
(買取価格の交渉を楽しみたい方には向きません)
![お友達紹介プログラム](http://brandear.jp/images/new/otomodachi/bana_02.gif)
PR
家の片付けをしていたら、昔の500円札が出てきました。
もうずっと使っていないSuicaも・・・。
そして、山のようなマンガ本。
・マンガはブックオフに引き取ってもらいました。30冊近くで960円。やす~い。
・Suicaは、返そうとしたらチャージが残っているからと全て使い切って返却。500円のデポジット返金。
(チャージが残ってると、返却に210円の手数料がかかるそうです)
・昔の500円札は、近くの銀行で入金の用事があった時に一緒に入れてもらいました。
合わせて、1,960円![](/emoji/E/684.gif)
少しお金を足して、マリメッコで2,100円のマグを買おうかと思っていましたが、食器についてはいろいろ考えるところがあり(また後日書きます~)、ちょっと保留です。
外でお茶したり、ランチしたりすればすぐに無くなってしまう金額ですが、何故か今はこの1,960円が愛しいのであります。
もうずっと使っていないSuicaも・・・。
そして、山のようなマンガ本。
・マンガはブックオフに引き取ってもらいました。30冊近くで960円。やす~い。
・Suicaは、返そうとしたらチャージが残っているからと全て使い切って返却。500円のデポジット返金。
(チャージが残ってると、返却に210円の手数料がかかるそうです)
・昔の500円札は、近くの銀行で入金の用事があった時に一緒に入れてもらいました。
合わせて、1,960円
![](/emoji/E/684.gif)
少しお金を足して、マリメッコで2,100円のマグを買おうかと思っていましたが、食器についてはいろいろ考えるところがあり(また後日書きます~)、ちょっと保留です。
外でお茶したり、ランチしたりすればすぐに無くなってしまう金額ですが、何故か今はこの1,960円が愛しいのであります。
せっせと家の中の整理をしています。
今回引退したのは、フィリップスのフードミルです。
買ったのは、2001年4月。実に12年近くもがんばってくれました。
もっとがんばってもらいたかったのですが、最近は使うたびに、モーターが焼けるような匂いがしていたのです。このまま使っていたら燃えだすかもしれないと、安全面を考慮して、引退となりました。
主に煮干しを粉末にすることと、バジルペーストを作ることが仕事だったミルです。
しかし、バジルペーストはこのように ↓ ソロブレンダーでも作れるし、
http://blueberrycandle.blog.shinobi.jp/Entry/734/
今日試しにソロブレンダーに煮干しを入れて回してみたら、細かさは劣りますが一応粉末になりました。
なので、今後の食生活に問題はなさそうです。
長い間ありがとうフードミル。
調べてみたら、フィリップス(PHILIPS)ではもうキッチン用品は作っていないようですね。
結構希少なものだったのかも・・・。
今後、うちの回る系のキッチン家電は、
・レコルト ソロブレンダー
![2011_1021_154349-CIMG8998.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/e583bf8f0e9ba0d9ed47d024b13d3ca6/1319244446?w=150&h=112)
バナナジュース、バジルペースト、だて巻きの卵液、煮干しの粉砕、何でもいけますが、石原結實さん推奨の「人参リンゴジュース」は作れません(試したけどダメでした
)
・クイジナート スマートスティックブレンダー
![e033855h_m2.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/e583bf8f0e9ba0d9ed47d024b13d3ca6/1326016397?w=150&h=150)
結婚祝いでいただいて、大活躍です。
タマネギのみじん切り、バナナジュース、ビシソワーズ、なんでもこいです!
・IZUMIのハンドミキサー HM-410
![4906274007997.jpg](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/e583bf8f0e9ba0d9ed47d024b13d3ca6/1326016654?w=150&h=150)
フラっと雑貨屋さんに行って買ってみたのですが、すごく便利です。
玉子の泡立てが楽なので、ケーキを焼くのがストレスになりません。
以上の3つになりました。
今回引退したのは、フィリップスのフードミルです。
買ったのは、2001年4月。実に12年近くもがんばってくれました。
もっとがんばってもらいたかったのですが、最近は使うたびに、モーターが焼けるような匂いがしていたのです。このまま使っていたら燃えだすかもしれないと、安全面を考慮して、引退となりました。
主に煮干しを粉末にすることと、バジルペーストを作ることが仕事だったミルです。
しかし、バジルペーストはこのように ↓ ソロブレンダーでも作れるし、
http://blueberrycandle.blog.shinobi.jp/Entry/734/
今日試しにソロブレンダーに煮干しを入れて回してみたら、細かさは劣りますが一応粉末になりました。
なので、今後の食生活に問題はなさそうです。
長い間ありがとうフードミル。
調べてみたら、フィリップス(PHILIPS)ではもうキッチン用品は作っていないようですね。
結構希少なものだったのかも・・・。
今後、うちの回る系のキッチン家電は、
・レコルト ソロブレンダー
バナナジュース、バジルペースト、だて巻きの卵液、煮干しの粉砕、何でもいけますが、石原結實さん推奨の「人参リンゴジュース」は作れません(試したけどダメでした
![](/emoji/E/197.gif)
・クイジナート スマートスティックブレンダー
結婚祝いでいただいて、大活躍です。
タマネギのみじん切り、バナナジュース、ビシソワーズ、なんでもこいです!
・IZUMIのハンドミキサー HM-410
フラっと雑貨屋さんに行って買ってみたのですが、すごく便利です。
玉子の泡立てが楽なので、ケーキを焼くのがストレスになりません。
以上の3つになりました。
![]()
【送料無料 ポイント10倍】【recolte レコルト ソロブレンダー 350ml】【レコルト コンパクトミ... |
![]()
クイジナート スマートスティックハンドブレンダー CSB-77JBS(ブラック)/Cuisinart(クイジナー... |
ひとり暮らしを始めた時に、直径22センチのステンレスずん胴鍋を買いました。
野菜をたくさん茹でたり、カレーを作ったりと大活躍でした。
しかし、昨年10月に圧力鍋を購入し、このずん胴鍋は出番が無くなりました。
置く場所もないし、キッチン用品用の箱に納めておいたのです。ただ、フタだけはフライパン用として使っていました。
でも、家の中の整理をしていると、やはりスペース的にこの鍋を持ち続けるわけにはいきません。
誰か引き取ってくれないかな~。
まだ使えるから、捨てるのはイヤだな~。
せっかくだから、焦げたところを磨いてみよう!
と、重曹とメラミンスポンジを駆使して磨いてみると、すごくきれいになりました。
試しに、震災被災地の支援品HPに出してみたら、すぐにもらってくださる方が決まりました。
すごい・・・![](/emoji/E/684.gif)
今日さっそく送りました。
お鍋の嫁入りです。
捨てなくてすんだのももちろんですが、またあのお鍋が活躍することを思うと、とても嬉しいです。
元気でね。
今までありがとう~。
野菜をたくさん茹でたり、カレーを作ったりと大活躍でした。
しかし、昨年10月に圧力鍋を購入し、このずん胴鍋は出番が無くなりました。
置く場所もないし、キッチン用品用の箱に納めておいたのです。ただ、フタだけはフライパン用として使っていました。
でも、家の中の整理をしていると、やはりスペース的にこの鍋を持ち続けるわけにはいきません。
誰か引き取ってくれないかな~。
まだ使えるから、捨てるのはイヤだな~。
せっかくだから、焦げたところを磨いてみよう!
と、重曹とメラミンスポンジを駆使して磨いてみると、すごくきれいになりました。
試しに、震災被災地の支援品HPに出してみたら、すぐにもらってくださる方が決まりました。
すごい・・・
![](/emoji/E/684.gif)
今日さっそく送りました。
お鍋の嫁入りです。
捨てなくてすんだのももちろんですが、またあのお鍋が活躍することを思うと、とても嬉しいです。
元気でね。
今までありがとう~。
工具っていうほど工具ではないのですが、新年明けて、初・片づけをしました。
工具っぽいものが入っている引き出しをえいっ!と持ってきて、分類して、捨てる。
それだけです。
捨てたモノ・・・「何だっけコレ?」と、明らかに何だかわからないモノ。
例えば、何かの脚っぽいもの。4つあるけど、何だろう・・・。
数々のミニスパナ。(たぶんスチールシェルフを組み立てた時に使った)
何か(家具?)の金属の部品。
「2011年に開けなかったら捨て」と書いてあった、布団圧縮袋を閉める時に使うスライド用部品(そんなに素敵な仕分けを去年してたとは、自分エライです)。
何故か取ってあった、プレゼントをいただいた時のリボン(手芸で使えそうなものは残しましたが)。
整理したモノ
家具の脚に付けて、キズを防ぐコルク・・・ジップロック大の袋に入れてひとまとめ
おなじく、フェルト・・・ジップロック大の袋に入れてひとまとめ
今使っている家具の予備の部品には、名前シールで名前を貼ってわかりやすくしました。そして接着剤数々は、買った時の台紙に入れ、マスキングテープで開かないようにしっかり留めました。
すっきり![](/emoji/E/684.gif)
工具っぽいものが入っている引き出しをえいっ!と持ってきて、分類して、捨てる。
それだけです。
捨てたモノ・・・「何だっけコレ?」と、明らかに何だかわからないモノ。
例えば、何かの脚っぽいもの。4つあるけど、何だろう・・・。
数々のミニスパナ。(たぶんスチールシェルフを組み立てた時に使った)
何か(家具?)の金属の部品。
「2011年に開けなかったら捨て」と書いてあった、布団圧縮袋を閉める時に使うスライド用部品(そんなに素敵な仕分けを去年してたとは、自分エライです)。
何故か取ってあった、プレゼントをいただいた時のリボン(手芸で使えそうなものは残しましたが)。
整理したモノ
家具の脚に付けて、キズを防ぐコルク・・・ジップロック大の袋に入れてひとまとめ
おなじく、フェルト・・・ジップロック大の袋に入れてひとまとめ
今使っている家具の予備の部品には、名前シールで名前を貼ってわかりやすくしました。そして接着剤数々は、買った時の台紙に入れ、マスキングテープで開かないようにしっかり留めました。
すっきり
![](/emoji/E/684.gif)
年末ですね。
年末といえば・・・。片付け&大掃除です!
お片付け大好き![](/emoji/E/167.gif)
お掃除は、それなりに・・・。
今年は仕事をしていないので、去年よりしっかりできるぞ~!!
と、昨日一昨日でがんばってみました。
月曜日は、キッチン。
換気扇のカバー、冷蔵庫、電子レンジの掃除と、食品のチェック。そして食器の見直しと整頓。
大したことないわ♪とタカをくくっていましたが、5時間近くかかりましたよ。
どうして~![](/emoji/E/196.gif)
そして、昨日は洗面とトイレのお掃除をしました。
こちらはサッサと終わらせました。
最近は、TVでもお片付け特集が増えてきましたね。金スマに、またこんまりさん出てましたし、明日の「あさイチ」も大掃除特集みたいです。
こんまりさんの金スマは、録画して、片付けをする時のBGMにしています。おかげで、わけわからないコードが片付きました。「何だこれ?」というコードがどっさり。そして、実は必要だった(現在本体を使用中)、というコードもたくさんあり、シールで名前を付けて整理しました。引き出しの中には小さな箱を入れて、バラバラだった乾電池をまとめ(これでダブり買いも防止)、すっきりです。
洋服は、先日片づけたので、まだクローゼットの中はすっきりしています。そろそろ引退かな、と思った服は、やはり引退の方向で、と気持ちの整理がついたものがあるし、「こう着よう」と思い直したものも数点。決断できずに放っておいたものも落ち着きそうです。
何より、「自分エラい!!」と思ったのは、週末にアウトレットに行ったのに、買おうと決めていたランニング用のウィンドブレーカーとキャップ以外何も買わなかったことです!すごい!前なら、「せっかく来たから」と何かしら予定外の買い物をしていたはずが・・・。ワタシ、変わりました(たぶん)。
見直しをするって、大切なのね・・・。
(年末に限らずに)
まだまだ見直しの余地がある我が家。
本当なら、年末に慌てないくらいいつもきれいになっているのが理想ですけどね~。
年末といえば・・・。片付け&大掃除です!
お片付け大好き
![](/emoji/E/167.gif)
お掃除は、それなりに・・・。
今年は仕事をしていないので、去年よりしっかりできるぞ~!!
と、昨日一昨日でがんばってみました。
月曜日は、キッチン。
換気扇のカバー、冷蔵庫、電子レンジの掃除と、食品のチェック。そして食器の見直しと整頓。
大したことないわ♪とタカをくくっていましたが、5時間近くかかりましたよ。
どうして~
![](/emoji/E/196.gif)
そして、昨日は洗面とトイレのお掃除をしました。
こちらはサッサと終わらせました。
最近は、TVでもお片付け特集が増えてきましたね。金スマに、またこんまりさん出てましたし、明日の「あさイチ」も大掃除特集みたいです。
こんまりさんの金スマは、録画して、片付けをする時のBGMにしています。おかげで、わけわからないコードが片付きました。「何だこれ?」というコードがどっさり。そして、実は必要だった(現在本体を使用中)、というコードもたくさんあり、シールで名前を付けて整理しました。引き出しの中には小さな箱を入れて、バラバラだった乾電池をまとめ(これでダブり買いも防止)、すっきりです。
洋服は、先日片づけたので、まだクローゼットの中はすっきりしています。そろそろ引退かな、と思った服は、やはり引退の方向で、と気持ちの整理がついたものがあるし、「こう着よう」と思い直したものも数点。決断できずに放っておいたものも落ち着きそうです。
何より、「自分エラい!!」と思ったのは、週末にアウトレットに行ったのに、買おうと決めていたランニング用のウィンドブレーカーとキャップ以外何も買わなかったことです!すごい!前なら、「せっかく来たから」と何かしら予定外の買い物をしていたはずが・・・。ワタシ、変わりました(たぶん)。
見直しをするって、大切なのね・・・。
(年末に限らずに)
まだまだ見直しの余地がある我が家。
本当なら、年末に慌てないくらいいつもきれいになっているのが理想ですけどね~。
先週のことです。
どんどん寒くなってきたので、防寒のために下着や靴下を買い足そうと思い立ったのですが、とあることが原因で実行までには至りませんでした。
とあること・・・。
そう、それは、買っても収納場所が無いということ![](/emoji/E/175.gif)
冬用の下着はかさばるので、冬用下着の引き出しはもうパンパン。開けると飛び出してくるので開けたくない。ゆえに、何をいくつ持ってるのかわからない。だから、何を買い足したらいいのかもわからない。
これは大問題っ!
元来、大の片付け好き。
愛読書は「ガラクタ捨てれば自分が見える」、「人生がときめく片づけの魔法」、「持たない暮らしシリーズ」、(断捨離本はあまり読まない)。少しでも時間が空くと、持ってるものを見返して、要る・要らないのジャッジを下すのが趣味だというのに。。。
ってわけで、まずは、賛同しながらも実行には至らなかった、「人生がときめく片づけの魔法」方式で、服と下着を畳んでみました。
そしたら、引き出しにすっごい空きがたくさんできました。
しかも、服のひとつひとつにすごく愛着が湧きました。(←畳む行為の最大のポイントはこれかと)
去年買った、てきとーな冬用の腹巻きも、考えるだけで「あ~あんなのあったな~。でも吟味して買ったわけじゃないんだよね~。買い換えちゃおうかな~。でもお金もかかるし~」なんて、フザケた考えを持っていましたが、丁寧に畳んでみたら、「あら、結構いいじゃない?今年もよろしくね
」という気になったので、余計な出費も抑えられました。
結局買い足したのは、ヒートテックのレギンス一本と、冬用の靴下4足で済みました。
そして、突然思いたって、実際に自分がどれだけの服を持っているのか数えてみることにしました。
ただ、「いち、に・・・」と数えても仕方ないので、エクセルで表を作り、季節(秋冬・春夏・夏・・・)と服の種類(トップス、ボトムス、ワンピース、コート・・・)で分けて、どんどん入力しました。もちろん全て気に入っていて、まだまだ着る気満々の服たちです。
こういうデータを作って分析するのが大好きなので、全然苦にならず、あまりの集中っぷりに夫が驚くほどでした。
さて、出来上がった表を見ると、やっぱり服の数、多過ぎです。
いつ、いくらで買ったのかも入力したのですが、過去の(結婚前の)家計簿と照らし合わせると、何たる無謀な服の買い方。まぁ、長年「売り出し中」だったので、必要経費と言ってしまえばそれまでなのですが、酷いと毎月何着か買っていたりして・・・・。無計画もいいところです。お金が貯まらないわけです。
しかも、数年前の家計簿に載っていても、たいして考えずに、おそらく「安いから」買った服の数々は、既に断捨離されて存在していなかったり、ともったいないことをしていた事実も、こう数字で突きつけられると、猛省するしかありません。そのお金で、長く着られるいい服でも買っておけば、こんなことにはならなかったはずです。
うぉぉぉぉぉ~~~!!
許せん!自分が許せない・・・。
反省。
そして、せっかくなので、自分にとっての服の適正数について考えてみました。
よく、「ワンシーズン10着以内」なんて聞いたりしますが、季節の概念だってひとそれぞれ違うし、好きな服のタイプも違うわけです。ワンピースが好きだと、それだけでトップスとボトムスの数がもう合わなくなってしまうので、そういった一般論は無視することにしました。
もうひとつの一般論は、「服の適正数は、自分が管理できる数」。
服が好きな人は、服を管理するのが苦にならないので、たくさん持っていても大丈夫。管理ができないなら、服も迷惑だからたくさん持つな、という理屈です。私には、こっちの方が使えると思いました。
そして、季節ごとに、「これは何着、これは何着・・・」と考えながら決めて行くと、大体の適正数が見えてきました。
目標は、全シーズントータルで、76着。
部屋着で着てる服(外に着て行ける程度の)も、真冬のコートも入っています。
(礼服は除きます)
しかし、今持っているのは、98着。
あと22着減らすのが目標です。
(それでも多いと思うけど)
この適正数をまとめた表は、プリントして手帳に入れました。
外出先で服が欲しくなった時、冷静になるためです。
また、備考欄には、「そろそろ引退→ありがとう」と、新しく気に入ったものが見つかれば、処分してもよいと思っていることや、適正数を上回っていても、「気に入ってるのでまだ両方着たい」と書いて、無理に捨てたりしないようにもしています。
これを数年やっていれば、今回決めた適正数に納まってくることでしょう。
本当は、スマートフォンの洋服管理アプリ(マイクローゼットやリアルクローゼットでしたっけ)を使うのがいいんだと思うのですが、スマートフォン持ってないので、アナログで管理してみます。
中には、買い足さないといけないモノもあり、それはそれでワクワク♪
そろそろ量より質を重視したいものです。
どんどん寒くなってきたので、防寒のために下着や靴下を買い足そうと思い立ったのですが、とあることが原因で実行までには至りませんでした。
とあること・・・。
そう、それは、買っても収納場所が無いということ
![](/emoji/E/175.gif)
冬用の下着はかさばるので、冬用下着の引き出しはもうパンパン。開けると飛び出してくるので開けたくない。ゆえに、何をいくつ持ってるのかわからない。だから、何を買い足したらいいのかもわからない。
これは大問題っ!
元来、大の片付け好き。
愛読書は「ガラクタ捨てれば自分が見える」、「人生がときめく片づけの魔法」、「持たない暮らしシリーズ」、(断捨離本はあまり読まない)。少しでも時間が空くと、持ってるものを見返して、要る・要らないのジャッジを下すのが趣味だというのに。。。
ってわけで、まずは、賛同しながらも実行には至らなかった、「人生がときめく片づけの魔法」方式で、服と下着を畳んでみました。
そしたら、引き出しにすっごい空きがたくさんできました。
しかも、服のひとつひとつにすごく愛着が湧きました。(←畳む行為の最大のポイントはこれかと)
去年買った、てきとーな冬用の腹巻きも、考えるだけで「あ~あんなのあったな~。でも吟味して買ったわけじゃないんだよね~。買い換えちゃおうかな~。でもお金もかかるし~」なんて、フザケた考えを持っていましたが、丁寧に畳んでみたら、「あら、結構いいじゃない?今年もよろしくね
![](/emoji/E/408.gif)
結局買い足したのは、ヒートテックのレギンス一本と、冬用の靴下4足で済みました。
そして、突然思いたって、実際に自分がどれだけの服を持っているのか数えてみることにしました。
ただ、「いち、に・・・」と数えても仕方ないので、エクセルで表を作り、季節(秋冬・春夏・夏・・・)と服の種類(トップス、ボトムス、ワンピース、コート・・・)で分けて、どんどん入力しました。もちろん全て気に入っていて、まだまだ着る気満々の服たちです。
こういうデータを作って分析するのが大好きなので、全然苦にならず、あまりの集中っぷりに夫が驚くほどでした。
さて、出来上がった表を見ると、やっぱり服の数、多過ぎです。
いつ、いくらで買ったのかも入力したのですが、過去の(結婚前の)家計簿と照らし合わせると、何たる無謀な服の買い方。まぁ、長年「売り出し中」だったので、必要経費と言ってしまえばそれまでなのですが、酷いと毎月何着か買っていたりして・・・・。無計画もいいところです。お金が貯まらないわけです。
しかも、数年前の家計簿に載っていても、たいして考えずに、おそらく「安いから」買った服の数々は、既に断捨離されて存在していなかったり、ともったいないことをしていた事実も、こう数字で突きつけられると、猛省するしかありません。そのお金で、長く着られるいい服でも買っておけば、こんなことにはならなかったはずです。
うぉぉぉぉぉ~~~!!
許せん!自分が許せない・・・。
反省。
そして、せっかくなので、自分にとっての服の適正数について考えてみました。
よく、「ワンシーズン10着以内」なんて聞いたりしますが、季節の概念だってひとそれぞれ違うし、好きな服のタイプも違うわけです。ワンピースが好きだと、それだけでトップスとボトムスの数がもう合わなくなってしまうので、そういった一般論は無視することにしました。
もうひとつの一般論は、「服の適正数は、自分が管理できる数」。
服が好きな人は、服を管理するのが苦にならないので、たくさん持っていても大丈夫。管理ができないなら、服も迷惑だからたくさん持つな、という理屈です。私には、こっちの方が使えると思いました。
そして、季節ごとに、「これは何着、これは何着・・・」と考えながら決めて行くと、大体の適正数が見えてきました。
目標は、全シーズントータルで、76着。
部屋着で着てる服(外に着て行ける程度の)も、真冬のコートも入っています。
(礼服は除きます)
しかし、今持っているのは、98着。
あと22着減らすのが目標です。
(それでも多いと思うけど)
この適正数をまとめた表は、プリントして手帳に入れました。
外出先で服が欲しくなった時、冷静になるためです。
また、備考欄には、「そろそろ引退→ありがとう」と、新しく気に入ったものが見つかれば、処分してもよいと思っていることや、適正数を上回っていても、「気に入ってるのでまだ両方着たい」と書いて、無理に捨てたりしないようにもしています。
これを数年やっていれば、今回決めた適正数に納まってくることでしょう。
本当は、スマートフォンの洋服管理アプリ(マイクローゼットやリアルクローゼットでしたっけ)を使うのがいいんだと思うのですが、スマートフォン持ってないので、アナログで管理してみます。
中には、買い足さないといけないモノもあり、それはそれでワクワク♪
そろそろ量より質を重視したいものです。
「人生がときめく片づけの魔法」を実践してから、モノを買うのが怖くなりました。
(※マリメッコのバッグや小物は別)
特に洋服。
もう着ない、好きじゃないということで結構な量処分しました。でも着るものがない!どうしよう!というところまでは行かず、自分にとって適度な量に落ち着いたと思っています。
それでも季節が変われば新しい服が欲しくなるのは自然な心理。あれとこれを買おう!と思って出かけますが、いつも手ぶらで帰って来ます。
それを捨てることを考えると、怖くて簡単に買えないのです。
お財布を開く前に、すごく考えます。すぐには買いません。
熟考に熟考を重ね、納得できなければ買わずに帰る。
このままじゃ何も買えなくなる・・・。
けど、きっと必要ないから買わないだけだと思います。
「これでいいか」じゃなくて、「これじゃなくちゃ!」という服を探してるんですね。
買ったものは大切にしたいですもん。
FPの試験勉強の後、”全ての経済活動は投資である”ということばを聞いて、その意味を理解しつつあります。
食べ物だって投資。それを食べて、こころも身体も元気にならなきゃ無駄遣い。
服だって、それを着て自分が一層素敵に見えなきゃ意味が無い。
そうやって考えると・・・・。
服の前に、身体を整える必要があるな、と、いつも同じ結論に辿り着くのでした。
(※マリメッコのバッグや小物は別)
特に洋服。
もう着ない、好きじゃないということで結構な量処分しました。でも着るものがない!どうしよう!というところまでは行かず、自分にとって適度な量に落ち着いたと思っています。
それでも季節が変われば新しい服が欲しくなるのは自然な心理。あれとこれを買おう!と思って出かけますが、いつも手ぶらで帰って来ます。
それを捨てることを考えると、怖くて簡単に買えないのです。
お財布を開く前に、すごく考えます。すぐには買いません。
熟考に熟考を重ね、納得できなければ買わずに帰る。
このままじゃ何も買えなくなる・・・。
けど、きっと必要ないから買わないだけだと思います。
「これでいいか」じゃなくて、「これじゃなくちゃ!」という服を探してるんですね。
買ったものは大切にしたいですもん。
FPの試験勉強の後、”全ての経済活動は投資である”ということばを聞いて、その意味を理解しつつあります。
食べ物だって投資。それを食べて、こころも身体も元気にならなきゃ無駄遣い。
服だって、それを着て自分が一層素敵に見えなきゃ意味が無い。
そうやって考えると・・・・。
服の前に、身体を整える必要があるな、と、いつも同じ結論に辿り着くのでした。
ジムに行こうといそいそと出発→途中でバスタオルを忘れたことに気付く→やる気を失くす→帰宅。
という、しょーもない前置きがあり、本題の椅子の張替えです。
(バスタオル忘れは今まで何度かあったのですが、今日は半分まで行っちゃっていたので、取りに帰ってまた外出の元気が無く・・・・。なんせジムまで徒歩25分
何度やっても覚えないってどうなの・・・)
キッチンのカウンター用に買った椅子は、ベルメゾンで2脚9,500円という破格のものでした。カウンターの高さに合う椅子がなかなかなかったので、掘り出し物♪と愛用しています。
だからデザインは気に入っているのですが、座面がね・・・。
つまんないのです。
生成りの布張りです。
普通でーす。汚れも目立ちまーす。
いつかこれを張替えようと思い、布を探しておりました。
そして、マリメッコで気に入ったデザインを見つけました。
カンテレーン・クッツ(KANTELEEN KUTSU)
ハープの音、というデザインです。
デザイナー:サンナ・アンヌッカ
でも、このデザイン廃盤なんですって・・・。
マリメッコ銀座店の地下のカウチに張られていて、とっても可愛いデザインなんですが、残念ながら廃盤。今回は、他の店舗から取り寄せていただきました。(取り寄せは1mからです)
張替えやらなきゃと思いながらそのままになっていたので、今日はジム行きの代わりに何かやろう!と思ってさくっと張替えました。
まずは座面をはずして(ネジ8本)、サイズに合わせて布を切り、アイロンをかけます。そして、座面を包んでクシュクシュとタックを寄せて、タッカーで留めて出来上がり。簡単。
![2011_1025_092208-CIMG9017.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/e583bf8f0e9ba0d9ed47d024b13d3ca6/1319511022?w=150&h=112)
![2011_1025_093912-CIMG9018.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/e583bf8f0e9ba0d9ed47d024b13d3ca6/1319511031?w=150&h=112)
![2011_1025_095054-CIMG9019.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/e583bf8f0e9ba0d9ed47d024b13d3ca6/1319511042?w=150&h=112)
角の丸いところなんて、難しいですが、あまり深く考えず、ちゃっちゃと済ませます。完璧を求めるとつらいので・・・。そしてできあがりました。
![2011_1025_095325-CIMG9020.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/e583bf8f0e9ba0d9ed47d024b13d3ca6/1319511059?w=150&h=112)
![2011_1025_101622-CIMG9021.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/e583bf8f0e9ba0d9ed47d024b13d3ca6/1319511069?w=150&h=112)
かわいい![](/emoji/E/684.gif)
並べてもかわいい![](/emoji/E/408.gif)
![2011_1025_105120-CIMG9026.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/e583bf8f0e9ba0d9ed47d024b13d3ca6/1319511113?w=150&h=112)
![2011_1025_105157-CIMG9027.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/e583bf8f0e9ba0d9ed47d024b13d3ca6/1319511122?w=150&h=112)
![2011_1025_105334-CIMG9028.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/e583bf8f0e9ba0d9ed47d024b13d3ca6/1319511132?w=150&h=112)
生活感あふれるキッチンも写っていますが・・・。
白黒の生地だから、汚れが目立たないかなと期待していますがどうでしょう。
今回使ったタッカーは、以前ファブリックパネルを作った時に買ったものです。
1,000円ちょっとだったかな?
![2011_1025_101953-CIMG9022.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/e583bf8f0e9ba0d9ed47d024b13d3ca6/1319511079?w=150&h=112)
![2011_1025_102131-CIMG9023.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/e583bf8f0e9ba0d9ed47d024b13d3ca6/1319511088?w=150&h=112)
![2011_1025_102208-CIMG9024.JPG](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/e583bf8f0e9ba0d9ed47d024b13d3ca6/1319511096?w=150&h=112)
こちらは春に作ったファブリックパネルです。黄色&黄緑のは37×26センチ(ふたつとも同じ大きさです)。黒のウニッコは40×40センチで、オーダーしました。自分で作っても値段が変わらなかったので、ひとつはプロの仕事を見ておこうと思って。
壁には、3Mのコマンドタブでひっかけています。壁も傷つかないので安心安心♪
マリメッコの生地は柄がはっきりしていていいですね。
バッグや食器が素敵です。(正直服は微妙だと思ってます)
ソファカバーも作りたいのですが、どの柄がいいか決まらない![](/emoji/E/197.gif)
予算もありますし、ゆっくり決めたいです。
という、しょーもない前置きがあり、本題の椅子の張替えです。
(バスタオル忘れは今まで何度かあったのですが、今日は半分まで行っちゃっていたので、取りに帰ってまた外出の元気が無く・・・・。なんせジムまで徒歩25分
![](/emoji/E/196.gif)
キッチンのカウンター用に買った椅子は、ベルメゾンで2脚9,500円という破格のものでした。カウンターの高さに合う椅子がなかなかなかったので、掘り出し物♪と愛用しています。
だからデザインは気に入っているのですが、座面がね・・・。
つまんないのです。
普通でーす。汚れも目立ちまーす。
いつかこれを張替えようと思い、布を探しておりました。
そして、マリメッコで気に入ったデザインを見つけました。
ハープの音、というデザインです。
デザイナー:サンナ・アンヌッカ
でも、このデザイン廃盤なんですって・・・。
マリメッコ銀座店の地下のカウチに張られていて、とっても可愛いデザインなんですが、残念ながら廃盤。今回は、他の店舗から取り寄せていただきました。(取り寄せは1mからです)
張替えやらなきゃと思いながらそのままになっていたので、今日はジム行きの代わりに何かやろう!と思ってさくっと張替えました。
まずは座面をはずして(ネジ8本)、サイズに合わせて布を切り、アイロンをかけます。そして、座面を包んでクシュクシュとタックを寄せて、タッカーで留めて出来上がり。簡単。
角の丸いところなんて、難しいですが、あまり深く考えず、ちゃっちゃと済ませます。完璧を求めるとつらいので・・・。そしてできあがりました。
かわいい
![](/emoji/E/684.gif)
並べてもかわいい
![](/emoji/E/408.gif)
生活感あふれるキッチンも写っていますが・・・。
白黒の生地だから、汚れが目立たないかなと期待していますがどうでしょう。
今回使ったタッカーは、以前ファブリックパネルを作った時に買ったものです。
こちらは春に作ったファブリックパネルです。黄色&黄緑のは37×26センチ(ふたつとも同じ大きさです)。黒のウニッコは40×40センチで、オーダーしました。自分で作っても値段が変わらなかったので、ひとつはプロの仕事を見ておこうと思って。
壁には、3Mのコマンドタブでひっかけています。壁も傷つかないので安心安心♪
マリメッコの生地は柄がはっきりしていていいですね。
バッグや食器が素敵です。(正直服は微妙だと思ってます)
ソファカバーも作りたいのですが、どの柄がいいか決まらない
![](/emoji/E/197.gif)
予算もありますし、ゆっくり決めたいです。
3連休はお天気で、行楽日和ですね。
我が家では、「断捨離日和」しております。
以前より気になっていたクローゼットの中。
私の服もそうですが、夫の服も整理されてないままごちゃごちゃになっている場所があり・・・
「次の3連休にまとめてやる」という約束に従って、お互い自分のものを整理しました。
私から見て、「え、捨てちゃうの?」というものも、「ときめかないから捨てるんだよ!」と言う夫。一緒に金スマを見ただけのことはありますね。何とも素直です。(捨てる時、服に「ありがとう」も言ってました)
先日、もう捨てるものはないだろうと思っていた私の服も、まだまだありました。やっぱり服、持ち過ぎてたのね・・・。でも外で仕事もしていたし、必要だったし。今は生活が変わったので、もう着ないであろう服たちに、ありがとうを言ってさようならしました。(昨日まで、マタニティライフに使えるかも
と思って取っておいた、今は着ていない古いチュニック2枚も、そんな理由で取っておくのがバカバカしくなって、今朝捨てることにしました。そうなったらそうなった時に考えればいいや。その時に素敵なものを探せばいいやと手放せました。)
そうしたら、冷静に着る服が無い!
いや、ありますが、ほとんど無くなっちゃった![](/emoji/E/196.gif)
でも新しく買う気にもなれません。
むしろ怖くて買えない![](/emoji/E/175.gif)
こうやって、家の中が片付いていくのですね。
ときめく人生目指してがんばってます。
我が家では、「断捨離日和」しております。
以前より気になっていたクローゼットの中。
私の服もそうですが、夫の服も整理されてないままごちゃごちゃになっている場所があり・・・
「次の3連休にまとめてやる」という約束に従って、お互い自分のものを整理しました。
私から見て、「え、捨てちゃうの?」というものも、「ときめかないから捨てるんだよ!」と言う夫。一緒に金スマを見ただけのことはありますね。何とも素直です。(捨てる時、服に「ありがとう」も言ってました)
先日、もう捨てるものはないだろうと思っていた私の服も、まだまだありました。やっぱり服、持ち過ぎてたのね・・・。でも外で仕事もしていたし、必要だったし。今は生活が変わったので、もう着ないであろう服たちに、ありがとうを言ってさようならしました。(昨日まで、マタニティライフに使えるかも
![](/emoji/E/684.gif)
そうしたら、冷静に着る服が無い!
いや、ありますが、ほとんど無くなっちゃった
![](/emoji/E/196.gif)
でも新しく買う気にもなれません。
むしろ怖くて買えない
![](/emoji/E/175.gif)
こうやって、家の中が片付いていくのですね。
ときめく人生目指してがんばってます。
先日、読みたいと思っていた本を携帯するのを忘れて外出してしまいました。
外でひとりランチの必要があったので、ダメージが大きかったのですが、手帳を持っていたのでいろいろ書きこんで遊ぼう♪と思い付きました。
ひとりパスタを食べながら、「何か考えることあったっけ・・・」。ふと思いついたのは、靴の適正数について。
今わたしは何足靴を持っていたかな?
思い付くまま書いてみました。
・ロングブーツ黒
・ロングブーツこげ茶
・ショートブーツこげ茶(10年もの)
・ショートブーツ黒(20代の時マーガレットハウエルで相当無理して買ったもの)
・スノーブーツ(カナダで購入)
・黒のTストラップハイヒール
・サテン生地ビーズ付きハイヒール
・aravon黒ハイヒール
・aravon青ハイヒール
・aravon白ハイヒール
・aravon黒ストラップシューズ
・カフェオレ色ダブルストラップハイヒール
・花飾り付ベージュバレエシューズ
・花飾り付ターコイズロウヒール
・クロックス黒バレエシューズ(オフィスで履いていたもの)
・ホーキンス革スニーカーこげ茶
・白ローファー
・白ウエッジソールサンダル
・こげ茶ビルケンシュトックサンダル(新品)
・スポーツジム用スニーカー
20足!!
私には、何本脚があるのでしょう・・・。
いっぺんに履けるわけじゃないのに、もったいないです。
だいたい履くのは決まってるし!
よし、断捨離しよう![](/emoji/E/184.gif)
しかし、4足しか処分するものが見つかりませんでした。
・カフェオレ色のダブルストラップハイヒール(こんなにヒールが高い靴は、もう要らないでしょう)
・aravonのストラップシューズ(履き過ぎて変形
)
・ショートブーツこげ茶(10年履いたからもういいです)
・ホーキンス革スニーカー(かかと部分の擦り切れがひどくて)
しかも、下ふたつ(ショートブーツと革スニーカー)は買換えるので、数は減らない。
マーガレットハウエルのショートブーツは流行遅れだけど、どうしても捨てられない。
スノーブーツやクロックスも、機能的に絶対必要。
困りましたね~。
でも気に入っていて活躍してる靴たちを無理に捨てることもないですし。
下駄箱に無理なく納まっているので問題ないですし。
・ロングブーツ
・ショートブーツ
・ヒール2足
・ロウヒール
・バレエシューズ
・ローファー
・スニーカー
・サンダル2足
以上10足で回せる日が来るのを楽しみに、今持ってる靴を活躍させたいと思います。
外でひとりランチの必要があったので、ダメージが大きかったのですが、手帳を持っていたのでいろいろ書きこんで遊ぼう♪と思い付きました。
ひとりパスタを食べながら、「何か考えることあったっけ・・・」。ふと思いついたのは、靴の適正数について。
今わたしは何足靴を持っていたかな?
思い付くまま書いてみました。
・ロングブーツ黒
・ロングブーツこげ茶
・ショートブーツこげ茶(10年もの)
・ショートブーツ黒(20代の時マーガレットハウエルで相当無理して買ったもの)
・スノーブーツ(カナダで購入)
・黒のTストラップハイヒール
・サテン生地ビーズ付きハイヒール
・aravon黒ハイヒール
・aravon青ハイヒール
・aravon白ハイヒール
・aravon黒ストラップシューズ
・カフェオレ色ダブルストラップハイヒール
・花飾り付ベージュバレエシューズ
・花飾り付ターコイズロウヒール
・クロックス黒バレエシューズ(オフィスで履いていたもの)
・ホーキンス革スニーカーこげ茶
・白ローファー
・白ウエッジソールサンダル
・こげ茶ビルケンシュトックサンダル(新品)
・スポーツジム用スニーカー
20足!!
私には、何本脚があるのでしょう・・・。
いっぺんに履けるわけじゃないのに、もったいないです。
だいたい履くのは決まってるし!
よし、断捨離しよう
![](/emoji/E/184.gif)
しかし、4足しか処分するものが見つかりませんでした。
・カフェオレ色のダブルストラップハイヒール(こんなにヒールが高い靴は、もう要らないでしょう)
・aravonのストラップシューズ(履き過ぎて変形
![](/emoji/E/197.gif)
・ショートブーツこげ茶(10年履いたからもういいです)
・ホーキンス革スニーカー(かかと部分の擦り切れがひどくて)
しかも、下ふたつ(ショートブーツと革スニーカー)は買換えるので、数は減らない。
マーガレットハウエルのショートブーツは流行遅れだけど、どうしても捨てられない。
スノーブーツやクロックスも、機能的に絶対必要。
困りましたね~。
でも気に入っていて活躍してる靴たちを無理に捨てることもないですし。
下駄箱に無理なく納まっているので問題ないですし。
・ロングブーツ
・ショートブーツ
・ヒール2足
・ロウヒール
・バレエシューズ
・ローファー
・スニーカー
・サンダル2足
以上10足で回せる日が来るのを楽しみに、今持ってる靴を活躍させたいと思います。
せっかく家にいるし、広々と空間を使いたいよね!
片付け片付け♪断捨離も~♪
と、片付け始めて2週間あまり。かなりのモノが減りました。
本は30数冊→古本屋へ売却、2,090円。
もらったくせに使っていないテニスラケット→mixiのご近所コミュニティで引き取り手発見。もらってもらいました。
もう使わないビーズ細工用品一式→Toksy通じて被災地へ
TOEFL用単語の本→同じく被災地へ
・・・などなど有効活用されたものもあれば、やはり「ごめんなさい」とゴミ箱へ行くものもありました。着古した服、汚れたベッドカバー、何故持ってるのかわからない空のVHSテープ
図書館から断捨離の本が回ってきてひと通り読みましたが、私にとってはいつものお片付け本とあまり変わらず、画期的なものは見つかりませんでした。カレン・キングストンのガラクタ本を既に読んでいたからか?
でも、もう一冊気になっていた「人生がときめく片づけの魔法」を購入して読んでみたら・・・。
もっとモノが片付きました。
使わないけどまだ使えるモノ=捨てる決心がつかないモノ
時間ができたら読もうと思っていた本=もったいないから捨てられない
以上のふたつの片付け方に納得し、すんなり手離すことができました。
今となっては、昨年の引越しの時に捨てておけばよかったモノや、恥ずかしくて夫に見せられないモノもあったりしました。(見つからずにすんでよかった
)
いらないな、捨てなきゃな、と思っていても、手離すことを受け入れるまでに時間がかかることが多々あるので、次回片付ける時はまたまたたくさんの要らないモノが出てくるのだろうと思います。
棚やカラーボックスに空きが出てきて、見た目もスッキリしてきたので、リバウンドさせないようにしたいと思います。正直買い物をするのが怖いです。
※「人生がときめく片づけの魔法」
とてもいい本ですが、私には同意できないテクニックも多々入っています。
・古い通帳は捨てましょう→捨てたくないです
・電化製品の取扱説明書と保証書も捨てましょう→保証書はともかく、取説は使います
・洋服の予備ボタン→必要でしょう
・給与明細→賛否両論でしょうが、ねんきん定期便があるにも関わらず捨てるのはちょっと不安
でも、服と本の捨て方だけはとても参考になりました。
片付け片付け♪断捨離も~♪
と、片付け始めて2週間あまり。かなりのモノが減りました。
本は30数冊→古本屋へ売却、2,090円。
もらったくせに使っていないテニスラケット→mixiのご近所コミュニティで引き取り手発見。もらってもらいました。
もう使わないビーズ細工用品一式→Toksy通じて被災地へ
TOEFL用単語の本→同じく被災地へ
・・・などなど有効活用されたものもあれば、やはり「ごめんなさい」とゴミ箱へ行くものもありました。着古した服、汚れたベッドカバー、何故持ってるのかわからない空のVHSテープ
![](/emoji/E/196.gif)
図書館から断捨離の本が回ってきてひと通り読みましたが、私にとってはいつものお片付け本とあまり変わらず、画期的なものは見つかりませんでした。カレン・キングストンのガラクタ本を既に読んでいたからか?
でも、もう一冊気になっていた「人生がときめく片づけの魔法」を購入して読んでみたら・・・。
もっとモノが片付きました。
使わないけどまだ使えるモノ=捨てる決心がつかないモノ
時間ができたら読もうと思っていた本=もったいないから捨てられない
以上のふたつの片付け方に納得し、すんなり手離すことができました。
今となっては、昨年の引越しの時に捨てておけばよかったモノや、恥ずかしくて夫に見せられないモノもあったりしました。(見つからずにすんでよかった
![](/emoji/E/196.gif)
いらないな、捨てなきゃな、と思っていても、手離すことを受け入れるまでに時間がかかることが多々あるので、次回片付ける時はまたまたたくさんの要らないモノが出てくるのだろうと思います。
棚やカラーボックスに空きが出てきて、見た目もスッキリしてきたので、リバウンドさせないようにしたいと思います。正直買い物をするのが怖いです。
※「人生がときめく片づけの魔法」
とてもいい本ですが、私には同意できないテクニックも多々入っています。
・古い通帳は捨てましょう→捨てたくないです
・電化製品の取扱説明書と保証書も捨てましょう→保証書はともかく、取説は使います
・洋服の予備ボタン→必要でしょう
・給与明細→賛否両論でしょうが、ねんきん定期便があるにも関わらず捨てるのはちょっと不安
でも、服と本の捨て方だけはとても参考になりました。
Profile
HN:
mariko @ 東京都
性別:
女性
趣味:
フィドル(バイオリン)、英語、最近は食育、お裁縫、お菓子も作っちゃう♪
自己紹介:
◆2005年ハリファックス、2007年バンクーバーと2度のカナダ留学を経て、カナダ・ケープブレトン島の音楽が大好きになりました。細々とですが、自分でもフィドル(バイオリン)を弾きます。
◆2010年7月、40歳で結婚。今は専業主婦をしながら日々楽しいことを探しています。
◆勉強も好きで、2006年CDA(キャリアカウンセラー)、2011年FP3級とFP2級を取得しました。知りたいことがたくさんあるので、今後も勉学に励みたいと思います。
◆映画「かもめ食堂」を見て、北欧のインテリアや小物が大好きになりました。特にmarimekkoが好きで、バッグを愛用しています。
◆2010年7月、40歳で結婚。今は専業主婦をしながら日々楽しいことを探しています。
◆勉強も好きで、2006年CDA(キャリアカウンセラー)、2011年FP3級とFP2級を取得しました。知りたいことがたくさんあるので、今後も勉学に励みたいと思います。
◆映画「かもめ食堂」を見て、北欧のインテリアや小物が大好きになりました。特にmarimekkoが好きで、バッグを愛用しています。
Calendar
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
A book I am reading now
今読んでいる本です
amazon
本の検索にどうぞ
SHOPPING
Category
What's New?
(02/16)
(02/07)
(02/05)
(02/03)
(02/03)
(01/29)
(01/28)
(01/25)
(01/19)
(01/19)
Archive
Comment
Search
Counter
Access